アクアフォームについて | ウレタン、断熱材の施工ならアクアフォームの日本アクア http://www.n-aqua.jp/products/aquaform/water.html
●断熱に関して
+30万円払って断熱剤をグラスウール→発泡ウレタンに変更。使用する発泡ウレタンは「アクアフォーム」というやつ。元々は壁グラスウール10K(75mm)、天井グラスウール10k(100mm)でした。発泡ウレタンは75mmで吹き付けるとのこと。断熱性能だけ見ると壁は1.5倍向上、天井はそのままって感じだけど、気密性は間違いなく上がるだろうから、まあやってみよう。しなくて後悔するよりはして後悔だ。しかし30万高いなー
床はグラスウール24k(80mm)のまま。
ルーフテラスの床の色は要確認。白なら「遮熱処理(6.5万円)」いらないかも。というのも塗装する予定の「タフシールトップ#2000」だが、[平成23年度環境技術実証事業ヒートアイランド対策技術分野[www.jtccm.or.jp/library/ETV/20130509operating-experience.pdf]](PDF直リンク)というやつで第3者にテストされていて、黒やグレーの床に対しては効果はあるが、白い床に対する効果は確認されていないようだ。要は「暗い色だけど赤外線は反射する」という塗料らしい。3~5年で再塗装を想定されている塗料なのも気になる。
●室内の色々
玄関の扉はLIXILのジエスタというシリーズ(K4仕様で27万円までなら追加料金無し)。
室内の部屋の扉は神谷コーポレーションのキューブ/ゼブラートというフルハイドア(天井まで扉のやつ)から選ぶ
窓枠の色を選ぶ必要あり、白、シルバー、焦げ茶、黒、どうしよう・・・・・、外壁を白系にする予定だからシルバーが無難かな?でも安っぽいような
●全体進捗
既に銀行からxxxx万円借りて、一瞬だけ口座がリッチになって、そのお金を使って土地分は既に全額支払い。土地は俺名義になってる。印紙代だけで30万円とかふざけている。建物の費用は頭金100万のみ自己資金で払ってあって残りは出来た後に支払い。ローンで借りた分があと400万あるけど、見えない定期預金になっていて建物費用支払い時に使う予定。
ローン支払いは今月からもう開始しちゃう。10万弱×35年。10年は繰り上げ返済しない予定で住宅ローン減税をしゃぶりつくす。
11月1日から地盤調査。上棟は12月のどこかの予定。
●外壁
発注の問題から外壁を早く決める必要がある。選択肢は大きく分けて2つ、塗り(モルタル)か、サイディング(偽物タイル)かだ。素材的にはどちらもセメント類似物。近年はサイディングが7割を占めるらしい。モルタルの問題点はクラックが必ず入る事。サイディングの問題は偽物っぽさか?
サイディングは1m^3あたりの単価が3480円(厚さ14mm)の「釘止め」までが標準仕様でオプション料金無し。いわゆる最低ランクのやつ。壁面の合計面積が300m2とのことなのでたとえば単価4000円のサイディングを使うと500円×300で15万円の費用アップ。きりがないので値段アップ無しの範囲内で選ぶ予定。また「釘止め」の他に「金具止め」ってのがあってそちらの方が良いらしいが、その部分でも費用アップ。
外壁の重さはモルタル>サイディングらしい。サイディングも厚くなればそれだけ重くなり建物に負担UP。
今のところメンテナンス性などからサイディング壁にする予定。クラックとか入るとがっかりするし。ただしサイディングは安くて薄めのやつしか選べないのでよく考える必要があるだろう。安っぽいサイディングの建て売りよく見かけるし。
標準仕様にウッドサイディングのワンポイントが入っており建物の一部(玄関まわり)をウッドサイディングに出来る。ベースは白っぽいサイディングの壁にしてワンポイントでウッドサイディングの暗い色を配置する予定。ウッドサイディングは取りやめてその部分の値段を充当してサイディングのワンポイントにする事も可能とのこと
とりあえず値段アップの無い範囲内で選ぶ予定。現在候補に挙げているサイディングのデザインを以下に示す。メーカーはNICHIHAとKnewってところ。基本は白っぽいタイルっぽいやつ。