家計の金融資産が1590兆円に拡大、日銀と国内行の国債保有が逆転
保有者の内訳
日銀:150兆円
国内銀行:137兆円
保険:189兆円
中小企業金融機関等:169兆円
海外:81兆円(国債発行残高に占める割合は8.4%)
個人の預金と貯蓄型生命保険が銀行と生保を通じて国債に投資されてる。
これは国債の最大の投資家である。
預金と貯蓄型生命保険の残高のが、外国株、外国債券投資にほんの20%移行するだけで、国際市場は混乱する。
過去10年以上にわたって個人は「預金と貯蓄型生命保険」の合計金額を増やして来たので、国債は安泰だった。
?これまた理解不足かもしれませんが、その場合国債価格が下落→円安になって長期金利→預金金利が上昇すれば(例えば普通預金の金利が年率2.5%、ドル円140円など)になれば海外資産の含み益や利子所得は大変なものとなり、結局円に資金がもどるのではないでしょうか?少なくとも私は上記の状況になれば円預金のポジションを増やすように思います。
A日本から、cash flowとして流出するので、日本国のBSという見地では、日銀が市中から「お札」を回収することを余儀なくされます。預金は増えません。
利息配当金も日本円にならず、外貨で滞留する部分が多いです。
そもそも、流出元本>>>>>>利息配当金です。
預金と貯蓄型生命保険の残高のが、外国株、外国債券投資にほんの20%移行するだけ これが起こったら本当に異次元の世界になるわけですね。あと10年以内に起こりますかね?ただこのリスクが現実化したら外国為替や外株の税金が跳ね上がるのでしょうね。
Aこれまでは起こっていません、
1%ほどしか影響がないのが、1990年以降の事実です
デフレ=預金は王様、ですから、これまでの庶民の行動は正解でした。
| マネーニュース | Reuters http://jp.reuters.com/article/wtInvesting/idJPTYE98I01G20130919