目標:
http://marathonlitreview.com/?attachment_id=543
http://marathonlitreview.com/wp-content/uploads/2013/06/streamimage-1.png
・重力に従って粒全体が若干偏っているように見える。景色のせいもあるかも。
・何かしらの振動などが加わるとそのエリアの粒は大きくなる。
・逆に小さければそこは結露してから何も力が加わっていない。
・線状になってるところは滴ったあとで大きい粒は滴った時に、小さい粒はその後吸着したと考えられる。
・表面の撥水により水滴同士は離れている。(重要)
チュートリアル:
https://d2d04grx5ahzvh.cloudfront.net/227_Max_Condensation/lrg_3dsmax_max_autodesk_modeling_rendering_lighting_texturing_dynamics_drops_water_condensation_1.jpg
Six Ways to Create Condensation in 3DsMax – Scatter, PArray & PFlow
http://cg.tutsplus.com/tutorials/autodesk-3d-studio-max/3d_tutorial_autodesk_3dsmax_max_modeling_lighting_rendering_texturing_dynamics_condensation_particles_condensation_1/
1:シンプルな生成
2:メタボール
3:分布を調整している?
http://cg.tutsplus.com/tutorials/autodesk-3d-studio-max/3d_tutorial_autodesk_3dsmax_max_modeling_lighting_rendering_texturing_dynamics_condensation_particles_condensation_2/?search_index=3
4:ルールを使用した高度なパーティクルシステム。つぶつぶ感が減り、水の粘り気が再現されている。
5:ペイント、ほかは1と大差ない。
6:専用シェーダ、厚みがない。
メタボールは液体っぽい表現だが、粘性が高いもの、もしくは変形中の水などに限る。実際は撥水と表面張力により殆ど丸い粒となる。またいずれのチュートリアルも結露ではなく濡れている程度。
リアルにするには撥水を再現するのが手っ取り早い気がする。まず細かい粒を生成したあと大きい粒を手で一つずつ置いてくのも割と悪くないかもしれない。