arch linuxで弄ったとこをまとめてみる
・そもそもUSBインストール。
・2GBなので /home(1024 FAT32) /boot(46) /(861) /swap(残り) で切る(rootが少し狭いので200~500をhomeから持ってきてもいいかも。
・パッケージにwpa_suplicantとndiswrapperとnetcfgとかネットワーク関係を入れてやる。
・指定は/devでは無くuuidでする
・mkinitcpio.confのHOOKSの適当な位置にusbを挿入する。
・/boot/grub/menu.lstの適当なセクションのroot (hd1,0)をroot (hd0,0)に修正する。(環境依存かも
・kernelのroをrwにする、rootwaitかrootdelay=100を追加する。
・無線(WPA-PSK)
・NDISwrapperを使ってドライバーを入れる。
・/etc/wpa_suplicant.conf のバックアップを取る
・# wpa_passphrase "essid" key > /etc/wpa_supplicant.conf
・nanoとかviとかで以下のように追記(やっつけ
--- /etc/wpa_supplicant.conf
+++ /etc/wpa_supplicant.conf
@@ -1,5 +1,9 @@
+ctrl_interface-DIR=/var/run/wpa_supplicant GROUP=wheel
network={
ssid="ssid"
#psk="ascii key"
psk="encoded key"
+ proto=WPA
+ keymgmt=WPA-PSK
+ pairwise=CCMP
}
・# cp /etc/network.d/examples/wireless-wpa-config /etc/network.d/default_wlan
・必要であれば修正する(interface、DHCPなど)
・/etc/rc.confのDAEMONSを修正する(... net-auto-wireless !network ...)
・/etc/rc.confでWIRELESS_INTERFACEを設定する(WIRELESS_INTERFACE="default_wlan")
・めんどくさいので/etc/rc.d/net-auto-wirelessを修正して使う。
@@ -32,1 +32,2 @@
-/usr/bin/netcfg-wpa_actiond "${WIRELESS_INTERFACE}" > /dev/null
+/usr/bin/netcfg "${WIRELESS_INTERFACE}" > /dev/null
@@ -43,1 +43,1 @@
-/usr/bin/netcfg-wpa_actiond stop "${WIRELESS_INTERFACE}" > /dev/null
+/usr/bin/netcfg -d "${WIRELESS_INTERFACE}" > /dev/null
・再起動後にifconfigでRUNNINGであるか、自動で取得できてるかなどを確認する。