逆に仕事ができると思われるにはどうすればよいか。上司が与えた課題を期日より1日前に出すことだ。もう1つは、上司から命じられた翌日に「昨日言われたことですが、こんな理解でいいですか」と確認する。なぜかといえば、まず「彼はやっているな」と思わせること、仕事のスピードが速いなと思ってもらうこと。完成しても何か言いたいのが上司。肝心なのは1~2日前に出すにしても100%の完成度ではなく、8割ぐらいのものを持っていく。上司から、ここを付け加えておいてくれと指示してくる。それを入れることで上司の中では100%になる。つまり、自分の100%ではなく、上司が最終的に口を出して、体裁を整えたという気分にさせればいいわけだ。
チャレンジ精神、変革力、グローバルセンスの3つだと思う。リーダーシップや部下への指導力がない人はどんどん外されていく。企業合併や組織変革など事業構造ががらっと変わり、自分自身も変わらないといけなくなる場面が出てくる。変化に合わせて自分を変えられる力、新しいものにチャレンジする力が求められてくる。これは20、30代の若い社員に限らない。課長、部長、役員クラスも同じだ。
最低2つの専門分野があるπ型人間でないと生き残ってはいけない。専門分野が1つだと視野が狭くなる。
環境経営に詳しく、CSRもわかるという人も重宝がられる。消費者の視線がCSRに向けられており、ランキングが低いと商品も買ってもらえない時代だ。
常にオープンマインドを持ち、いろんな人と積極的にコミュニケーションできる人だ。仕事も含めたいろんな経験やキャリアの幅も広げていく意欲がある人は自然と能力も高まり、結果として会社への貢献度も高くなる。もう1つは特定の専門分野で高度の能力を持つ人。この2つを持つ人が生き残っていくだろう。
日本企業は「用済み社員」だらけ… リストラ予備軍は40代バブル入社組 (11/12ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ) http://www.sankeibiz.jp/econome/news/130608/ecd1306081900002-n11.htm