自炊(本のPDF化)によって
何冊か、再読しはじめたのは、すごく良かった。
10代や20代で読んだ本。
仕事や投資のはじめに読んだ本。
料理初心者の頃、読んだ本。
それを自炊する過程で、気になった本をiPadに入れて
読み始めた。
あの当時、理解なきまま読んだ本も多かった。
そして、50歳。
まだ、理解できてない。(爆笑
という箇所もあるけど
「そうだったんか!。」とか「こういうことだったんか!。」
ということが多々あって、再読は効果抜群。
経験や時間、出会った物事や人から得たものと本の内容(記述)
が合致することやいや、違うでしょう。とか
時間の経過により、結果もわかって、筆者の力量まで判ってきたり
している。
問題は、新しく出版された本を読む時間が少なくなること。
今は、ネットのレビュー記事やブログである程度のフィルターを
かけて、絞り込む事が出来る時代だけど
やっぱり、読んでみないと自分にとっての良書はわからない。
ただ、再読効果は、すこぶる得ることが多いし、効率的だと
感じている。
ライフログもそうだけど、いかに道具としてパソコンやネットや
携帯を使うか?。
記録や読み込みの次のステップの時間をどうとるか?。
少し考えてみたい。(そして行動へ)