この本を読んで、思った事を記録している。
1、無利子、無担保でのファイナンスが貧困層の中では多い。
2、信用を担保にしていると考えてもいい。
3、身近な人からの借り入れ(雇い主、家主、親戚、友人、知人)
4、ある者には、貸し、ある者からは、借り。の双方向での貸借。
5、けっして、借りているだけという状態ではない。(貸し借りが存在する。)
6、安全性をもファイナンスの条件に入る。(これが最大かも)
7、安全性の為に有利な利率や投資を犠牲にすることも多い。
8、流動性が少ない物(家畜、穀物)の緊急時の為の備蓄もファイナンスの一部(この為の借り入れもある。)
9、信用と安全が保たれる貸し主への返済を第一としている。(次回借り入れの為に自分の信用を高める意味もあり。)
10、安全性の為に貯蓄する為に逆に利息(保管料)を払うことも多い。
日本でも過去、無尽や頼母子講が地方では盛んであった。
現在も無尽や頼母子講が残っているのは、群馬、山梨の一部、愛媛の今治、沖縄全域くらいなものである。
信用というのを最大の担保に
月掛けでお金を数人から十数人で集める。利息は入札や0でも集めた金額が10人なら10万という
まとまった金額になる。
車検や病気入院、子供進学時の補填、小さな商売の元金として生かせる。
(私の知っている最大の規模では、月10万を30人集めていた。300万である。中小零細企業の
運転資金にも十二分にこの規模では対応出来る。)
現在の利息がほぼ0に近い経済状況下では、利息よりも
集まる資金規模に私は注目している。
無担保での融資である。そしてその資金規模は、地方の零細企業なら十二分な規模である。
無尽や頼母子講があった時代は、収入額も収入時期も不安定な時代であった。
とすれば
これからの時代に再度、システムを構築し直すことにより
日本の中流以下の資金需要に十分対応出来るのではないか。
そして
それは、相互扶助や日本の民族性(協調、共同行動、秩序)に十分合うのではないだろうか?。