あると思うんですよねぇ。
おおざっぱなだけど
ユーロの経済破綻も
日本の地方公共団体の合併(市町村合併)も
都市銀行の合併も
農協(JA)の合併も
理由は
小さい規模で運営してきたけど(運営や経営が
だめだめだったんだけ)
駄々漏れ財政&経費&赤字累積(到底数十年規模でも
解消出来ない。)業績悪化による固定費負担の重荷
で
合併して
「大きくなったら(規模)少々の損失も赤字も
経費削減や規模の大きさで市場を圧倒して
コントロール出来やすくなるかし、イザとなったら
国(国民)に薄く広く負担させれば、大丈夫。」
という
感覚での規模拡大だろうねぇ。
でもねぇ。
それは、もう誰もがコントロールや経営出来ない規模
ということ。(船頭多し、船進まず。状態。)
経営陣やトップの数が多くて
自分の責任という認識も薄くなって
「まっ。大きいから誰かがなんとかしてくれるでしょう。」
状態でしょうなぁ。
合併して規模が大きくなる過程では
余裕があるように一時期見えるんだけど
通常運営に戻ったり、規模縮小などに入ったら
とたんに苦しくなる。
それも
合併前以上にね。
適正規模はあるだろうね。
でも
それが、どれくらいの大きさかは
個人によっても組織によっても違ってくる。
時代や時間や他の要因にもよる。
見極める力が欲しいわ。