-
AVG -> MSE
AVGさんが起動のたびにアップグレードを勧めてきてちょっとアレだったので
某氏から教えて頂いたMSE入れてみました。
しばらくはこれで様子見てみます。
AVGさんのアンインストール中の悪足掻き的な紹介文には笑わざるを得なry
Microsoft Security Essentials : http://www.microsoft.com/security_essentials/
-
Mercurial(TortoiseHG)
使ってみました。
前々から分散型バージョン管理を使ってみたくてgitを試しましたが、よく分からないまま挫折。(情けない話です。。。
たまたまGoogle codeが採用したというのを見かけて試してみたところ意外に使いやすかったです。
・TortoiseHgはSVNクライアントとしても優秀
http://forza.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/tortoisehgsvn-6.html
ここまでくるとすごいですね。
-
CLX C++ Libraries
なかなか便利そうです。
ネットワーク周りを使う際にいい感じのラッパー無いかなーと調べてて、
最終的にBoostとこれで迷っていたところ、Boostよりも手軽ということでこちらを使ってみることにしました。
CLX C++ Libraries : http://clx.cielquis.net/
-
BMS
楽しいです(^o^)
色々低レベル楽曲を集めてやってたりします。
意外とジャンルが豊富で嬉しかったり。
LunaticRave2 : http://www.lr2.sakura.ne.jp/index2.html
-
Youbeat
大体名前の通りjubeatのPC再現らしいです。。。
結構完成度が高かったのと、作り始めた動機に少し感動したりしました。
キーボード設定なのでかなりやりづらいですが。。
USBテンキー買おうかなー。。。
Youbeat : http://youbeat.datael.co.uk/index.html
In Scottish Highlandsのスコアが一向に伸びません
曲は大好きなんですけど。。。
-
smart.fm
楽しいです。^o^
とりあえず基礎とIT用語のレッスンを組み込んでやってます。
飽きない程度に続けてみようと思います。。
-
さてさて
一旦PCが壊れて色々あってマザーボードを変えることになったときに、
変えたマザボについてたオンボードのサウンドカードのジャックに音が出力されなかったので色々調べてました。
結論からいうと、ジャンパーピンが無かっただけでした。
PCケースのフロントパネルの方に出力するときは外しておくものらしいのですが今回は普通に背面から取ったので普通に取り付けたところ、
普通に音が出ました。
初めは自力でインスコしたドライバの問題かと疑いましたが、エラーがでてる様子もなく、普通に動作していたので
マニュアル読みつつ設定を確認したところ、ジャンパに気づき、解決しました。
やっぱりマニュアルは最初に確認するべきですね。
実はこのマザーボード、ヤフオクから落札したものでマニュアル/ドライバ無しという状態だったので(両方共公式サポートからDLDL。)
まさかあんなところ(サウンド)のジャンパが足りてないとは思いませんでした。ホント。
-
Ubuntu Netbook Edition
のセッション(デスクトップ環境)をGnomeからXfceに変えたらすごい軽くなりました。感激。
-
(゚∀゚三゚∀゚)
最近もっぱらjubeatの曲ばかり聞いてます。
隅田川夏恋歌開放したのでやってみましたが普通にDでしたあばば
in scottish highlands楽しいです。
どう見ても中毒です。本当にありがとうございました。
いかん、少しばかり控えねば。
金銭的にも時間的にも。
-
深爪+内出血が地味に治ってきてました。
まだ押すと少し痛みますが一時より軽いです。
・In Scottish Highlands
・SigSig
の二つが打っててホント楽しいです。
SigSigは終盤の連打が普通について行けず
Highlandsはまだ出してないので友人と通信でやらせてもらいました。
あと1,2枚なのでかんばって開放しようと思います。
-
うぇ?
-
深爪+jubeatで
指の先が結構痛いです。キーボードもまともに打てないです。。(ちょっと裂けてますし・・・
とりあえず一番ひどい左手の人差し指をバンソーコーで覆ってやりましたがあまり改善はしませんでした。。。
やりやすいかなーと思って安直に爪を切った結果がこれですよ。
ううん、切るにしても深爪はいけませんね。適度に残さないと。
明後日くらいには治ってくれることを期待して。
-
天気の変わり方に
殺意を抱くばかりかぶち殺したくなる。
あ、jubeatやってきました。
-
うーん。
jubeat、結構本気でやりたいと思うあたり私は既に毒されてるのでしょうか。
Scatman John と Y.M.C.A. が入ってたのには涙しそうになりました。
少々距離があるのですが明日行こうかなー。
(「ついうっかり」が怖いのであまり頻繁には行きたくはないのですが。。。)
あ、あとつめ切りました。
-
archにいれた物
・smbnetfs
・lynx
・sudo
予定
・dropboxのfsアドオン
・ついったくらいあんと
あとついでにFAT32でhomeを作ったらパーミションでこけたのでfstabを調整
/dev/disk/by-uuid/(ry) /home vfat defaults,umask=002,gid=user 0 1
-
arch linuxで弄ったとこをまとめてみる
・そもそもUSBインストール。
・2GBなので /home(1024 FAT32) /boot(46) /(861) /swap(残り) で切る(rootが少し狭いので200~500をhomeから持ってきてもいいかも。
・パッケージにwpa_suplicantとndiswrapperとnetcfgとかネットワーク関係を入れてやる。
・指定は/devでは無くuuidでする
・mkinitcpio.confのHOOKSの適当な位置にusbを挿入する。
・/boot/grub/menu.lstの適当なセクションのroot (hd1,0)をroot (hd0,0)に修正する。(環境依存かも
・kernelのroをrwにする、rootwaitかrootdelay=100を追加する。
・無線(WPA-PSK)
・NDISwrapperを使ってドライバーを入れる。
・/etc/wpa_suplicant.conf のバックアップを取る
・# wpa_passphrase "essid" key > /etc/wpa_supplicant.conf
・nanoとかviとかで以下のように追記(やっつけ
--- /etc/wpa_supplicant.conf
+++ /etc/wpa_supplicant.conf
@@ -1,5 +1,9 @@
+ctrl_interface-DIR=/var/run/wpa_supplicant GROUP=wheel
network={
ssid="ssid"
#psk="ascii key"
psk="encoded key"
+ proto=WPA
+ keymgmt=WPA-PSK
+ pairwise=CCMP
}
・# cp /etc/network.d/examples/wireless-wpa-config /etc/network.d/default_wlan
・必要であれば修正する(interface、DHCPなど)
・/etc/rc.confのDAEMONSを修正する(... net-auto-wireless !network ...)
・/etc/rc.confでWIRELESS_INTERFACEを設定する(WIRELESS_INTERFACE="default_wlan")
・めんどくさいので/etc/rc.d/net-auto-wirelessを修正して使う。
@@ -32,1 +32,2 @@
-/usr/bin/netcfg-wpa_actiond "${WIRELESS_INTERFACE}" > /dev/null
+/usr/bin/netcfg "${WIRELESS_INTERFACE}" > /dev/null
@@ -43,1 +43,1 @@
-/usr/bin/netcfg-wpa_actiond stop "${WIRELESS_INTERFACE}" > /dev/null
+/usr/bin/netcfg -d "${WIRELESS_INTERFACE}" > /dev/null
・再起動後にifconfigでRUNNINGであるか、自動で取得できてるかなどを確認する。
-
iwlist wlan0 scan 便利
-
・指定は/devでは無くuuidでする
・mkinitcpio.confのHOOKSの適当位置にusbを挿入する。
・/boot/grub/menu.lstの適当なセクションのroot (hd1,0)をroot (hd0,0)に修正する。(環境依存かも
-
色々本借りてきたので頑張って読もうと思います。
・Exceptional C++
・Modern C++ Design
etc...
-
挫けそうです(精神的に)
Arch linuxに(厳密にはgrubに)フルボッコにされました。死にたい。
USBにインスコしたんですがgrubが動いてくれなくて泣きそうです。
エラー :
: '/dev/sdb3'なんてデバイスは無い。
: '(hd0,0)'なんてデバイスは無い。
: ''なんてデバイスは無い。
: '/'なんてデバイスは無い。
パーティション構成:
1. ext4 /boot
2. swap swap
3. ext4 /
4. ext4 /home