-
今更(
SP/十段
1ST mosaic - Auridy
1鍵連打皿複合ひどい
2ND Colorful Cookie - Lucky Vacuum
物量高速。ぶっちゃけ十段ボス。
3RD ワルツ第17番 ト短調”大犬のワルツ” - virkato
減らない回復しない。
4TH GOLDEN CROSS - dj REMO-CON VS dj TAKA
正直クッキーを抜けれるなら空気。あとムービー。
六段ぐらいのころに、段位認定コース曲目を眺めてるとき十段に大犬のワルツが入ってて出来れば新作で入れ替わらないうちに挑戦したいなーと思ってたらいつの間にか本当に十段取れてて胸熱。
-
/* userChrome.css */
#personal-bookmarks {
direction:rtl !important;
}
#personal-bookmarks .bookmark-item {
direction:ltr !important;
}
右揃えにしたかったんです。
ロケーションバーの右側に置くときとか右に寄せてないと残念な感じになるので。
多分、私以外の環境でも動くと思います。というか、このあたりよくわかりません><
(http://d.hatena.ne.jp/hatenna-imi/20110701/1310020776 を元にidのみ改変。)
私の主観ですが、Twitterを見てると、Firefox派はあんまり見なくて、Google Chrome派が多く感じます。。
中々Chromeを好きになれない自分にとっては少し複雑な心境だったりします。。。
-
SP/七段(CS49% AC忘れた)
1ST Bloody Tears(IIDX EDITION) - DJ YOSHITAKA
曲が好き。譜面も楽しい。
2ND Ubertreffen - TAKA respect for J.S.B.
超階段。地味に削られる。
3RD mosaic - Auridy
同時押し。案外回復する。ここで60%程度残ってるとクリア確定。
4TH THE SAFARI - Lion Musashi
(「・ω・)「
SP/八段(CS52% AC忘れた)
1ST BITTER CHOCOLATE STRIKER - L.E.D.-G
楽しいけど縦連エ・・・
2ND Session 9 -Chronicles- - PRASTIK DANCEFLOOR
3RD G59 - 怒れる金の獅子
よく覚えてない((
4TH gigadelic - teranoid feat.MC Natsack
12&67トリル。相変わらずラストゲー。
ちなみに七段受かってすぐやってみたら案外gigadelicで落ちたので何回かやるだけで受かりました。謎。
SP/九段(ACのみ。72%)
1ST Raison d'être~交差する宿命~ - Zektbach
地味な速度変化&皿ェ・・・。
2ND Anisakis -somatic mutation type"Forza"- - 朱雀
楽しい。後半の最初の方にある高速同時+皿で死にかける。
3RD ANTHEM LANDING - DJムラサメ
楽しい。主に発狂。何故か九段の中で最も達成率が高い。(87%)
4TH moon_child - 少年ラジオ
トラウマー。二重トリル&二重階段+皿・・・。
THE SAFARI以上に苦労した気がする。。。(!|´-ω-)
-
Minecraft ェ・・・
楽しいです。楽しすぎます。色々なことに支障が出るレベルで面白いです。GTA:SAやSimCity4と同レベル。
・さり気ないホラーゲー要素。洞窟ホント怖い。暗闇と閉鎖感こわい。
・Redstone回路すごい。AND OR NOTは勿論、flip flopなんかも。
・劇的ビフォーアフター(難易度:Hard)
・スライム可愛いけど怖い
http://twitpic.com/show/thumb/5h0ovb.png
http://twitpic.com/5h0ovb
-
ひょんなことからOpenGL+GLSLに興味を持ったりしてます。
とりあえずシェーディング言語のうちCgとGLSLのどちらにしようか迷ってたのですが、導入が楽なGLSLを使ってみようと思います。(GLSLはglew、CgはCg Toolkitが必要
のですがPCのグラフィックカードがShader Model 4.0に非対応でGeometry shaderが使えないという状況になって色々と絶望してますorz
Wikipedia:
Cg :http://ja.wikipedia.org/wiki/Cg_%28%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E8%A8%80%E8%AA%9E%29
GLSL :http://ja.wikipedia.org/wiki/GLSL
プログラマブルシェーダ :http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%80
[hidden]
-
LaTeX楽しいよLaTeX
実際にやる前までは普通に「ラテックス」って読んでました(白目
何に使うかはまだ考えてませんが。いつか実用化したいなー。
はじめてのLaTeX - 清水 美樹 (I・O BOOKS)
http://www.amazon.co.jp/dp/4777512878/
-
( ゚д゚ )
-
純GNOME環境重いですよ(白目
というわけでOpenbox入れてみた。
のですが純粋なOpenboxはまずシンプルすぎるのと、GNOMEのネットワークマネージャーが立ち上がらないのでネットワーク接続設定が別途必要だったりと色々面倒だったので諦めました。
そんなわけでOpenboxを入れると使えるようになるらしいGNOME/Openboxなるものを使ってみます。
(これってGNOME環境からWindowManagerをOpenboxに置き換えたものなのかな・・? 体感的には若干軽い気はするけど、どう違うのかよく分からない。
変更点:
・gnome-panelを起動させない
gconf-editorで/desktop/gnome/session/required_componets/panelの値を消す
・panelはtint2
参照: http://baker-street.jugem.jp/?eid=232
カスタマイズ面倒(ry
とりあえず横幅100%にしておく。(横に隙間があるとnetbook-launcherとの相性が悪くなる)
・launcherはUbuntu Netbook Remixに付いてきたnetbook-launcherを流用
Cario Dockもいいなと思ったけどとりあえず。
使い慣れてるので楽。
・panelが無いのでlauncherに終了関連を追加する。
ログアウトダイアログ: gnome-session-save --logout-dialog
シャットダウンダイアログ: gnome-session-save --shutdown-dialog
・システム管理とかに置いてお気に入りに入れておくと便利
・haltでもいい気もする。
・自動起動するアプリに追加する
tint2
netbook-launcher
さて、これで数回スリープした後どの程度までならキビキビ動いてくれるか。あまり改善してなかったらショック。。
-
[Hidden] 普通の人生
って何なのですかね。
普通に普通の学校へ行って普通に普通の会社で働く。
普通に生きて普通に死ぬ。
過ごしたいです。普通の人生。
結局のところ「普通」なんて主観的なものに過ぎない。他人がどんな境遇で生まれ、どんな生き方をしたのかなんて結局のところ自分とは関係がない。最終的には、自分の生き方は自分で決めないといけない。難しす。
-
DTMとか無理ゲー
:(;゙゚'ω゚'):
音楽基礎
http://dtm.55-52.com/
http://www115.sakura.ne.jp/~byunbyun/negi1/oto3.html
http://johnny-shaman.seesaa.net/category/7252355-1.html
http://www.yamaha.co.jp/edu/music/index.html
midiキーボード
http://dtm.ojaru.jp/midi_key_purchase/index.html#number
本当に0の状態なので選択肢と知識が多すぎてちょっと混乱してます。
音楽理論等は整理をして、じっくり読んでみます。
DTMの主な流れに関しては一つ目のサイトがかなり役立ってたりします。
おまけ
http://www.happypianist.net/music/MENU-onpu.htm
ピアノ入門サイトだけれど効果的な楽譜の読み方、リズムの取り方が色々と書いてある。すごい。
おまけのおまけ
http://oshiete1.watch.impress.co.jp/qa4450262.html
IIDXにも応用できますね((
(余談ですが七段受かりました
いや、私の性格からしてでもここでDTMを始めたとしても中途半端に終わるのが目に見えている。
うむむ、どうしたものか。
-
Twitterで色々あったのでついでに。
RPGツクール ← 諸悪の根源
↓
Visual Basic.NET
変数や制御構文の基本を覚える。
あといくつかゴミアプリとかつくってました。
↓
HTML + CSS + javascript
この時、「javascriptとC言語は構文が似ている」という文章を目にする。
C言語とはなんぞや。
↓
C言語を勉強し始める。ついでにC++も。
jsやVBのおかげで変数・制御構文などの基本は特に苦労せず覚えれた。
が、それらにはないPointerというミラクルワールドが理解できず悩む。
↓
PSP開発し始める
当時ゲームプログラミングどころかグラフィックの知識も一切無かったので画像の表示だけでも相当苦労した。
DIB(BMP)の解凍ルーチンを自作してた(黒歴史)ところ、パッとポインタが理解できる。
↓
色々ある
↓
いま
テンション高いまま文書書くとアレですね。反省。
-
とうとうマンスリー未満という
デスクトップ版とChrome版があるがどちらも一長一短といった感じ。
デスクトップは機能、ChromeはUIが重点的なイメージ。
デスクトップ : UserStreamingAPI対応 更新間隔の割り振り リスト管理機能
Chrome : Ctrl+Enter送信 ふぁぼが楽 カラム幅の変更(※)
Windows
どちらも普通に使える。
ちょろめ使いなら両方使ってみて好みを選ぶのが吉。
そうでないならデスクトップ版。(とその他クライアント
Ubuntu(GNOME)
デスクトップ版が動作するが通知が微妙に透過されなかったりする。
ちょろめ使いなら両方使って(ry
Ubuntu(xfce)
デスクトップ版を起動すると設定が見つからないという感じのエラーがでて使えないっぽい?
Chromium OS
そもそもAdobe AIRが入らないのでデスクトップ版は使えない。
Chromium(ブラウザ)はChromeアプリに対応してるのかな?
※Google Chromeの拡大/縮小機能を使うと出来る?
まぁ、デスクトップに無い点ということでひとつ。
ちなみに横幅1024pixelのモニタで57%表示にすると5.4列くらいになる。
副作用で文字もちっちゃくなります。
-
全く意味のない段位感想
備忘録ということで。普通に間違ってるかも。
五段(達成度56%)
1st smooooch・∀・ - kors k
80%残しで難なくスルー。
ノマゲだったら危ないけど段位ゲージならやわい。・∀・
2nd abstract - TaQ
50%ぐらいまで地味に削られ。スクラッチと2-3トリルの複合難しい。
3rd Bounce Bounce Bounce - kors k feat.Kanata Okajima&楽天斎
スクラッチに押されて20%前後に。
4th NEW GENERATION -もう、お前しか見えない- - SUPER STAR 満-MITSURU-
2~15%までふらふら。危ない。
最後は10%でクリア。満さんかっこいい。
六段(達成率50%)
1st THANK YOU FOR PLAYING - SUPER STAR 満-MITSURU-
初っ端から30~40%まで削られて内心終わったと思った。
曲自体はプレイしていて楽しい。満さんかっこいい。
2nd カゴノトリ~弐式~ - 橙色特別室
前半が同時地帯なので回復曲。
かと思ったら後半で削られて結局30%。
3rd Rise'n Beauty - Sota feat. Cyborg Akemi
思ったより押しやすい配置。30%キープ。
4th bloomin' feeling - Ryu☆
楽しい。でも20%前後ふらふらなので嫌な汗ダラダラ。
焦ってたのもあって2個同時地帯を結構取りこぼす。
「ア、ア、アルパカかわいいよ~☆
ア、ア、アルパカ大好きよっ☆(ダッダン!)」
-
一本満足バー
食べてみました。それなりに美味しかったです。
ただ、袋がお手本通りに開けれなかった(※1)のと
レーズンが入っていたことが心残りです。。。(※2)
レーズンが苦手なので今度からはチョコケーキを買おうと思います。。。(※3)
一本満足バー食べれて、僕、満足!
1本満足バー | 商品紹介 | アサヒフードアンドヘルスケア:http://www.asahi-fh.com/hc/products/pdt06-03.html
※1 こう、バリッと中央をですね…。
※2 あ、ありのままに今起こったことを話すぜ!俺は一本満足バー シリアルチョコを買ったと思ったらレーズンが入っていた。な、何を言ってるのか わからねーと思うがおれも何をされたのかわからなかった・・・。頭がどうにかなりそうだった・・・。シリアルホワイトだとかクリームチーズケーキだとか、そんなチャチなもんじゃぁ断じてねぇ。もっと恐ろしいもの(Asahiの陰謀)の片鱗を味わったぜ・・・。
※3 チョコケーキ以外の種類全てに入ってる。レーズン爆発しろ。
-
右目:Box Drawings Light Up(U+2575)
左目:Box Drawings Heavy Up(U+2579)
標準(16ptぐらい?)での見え方。
MSPゴシック:同じ
MSP明朝:同じ
MSゴシック:違う
MS明朝:同じ
その他多数:未収録(MSPゴシックで補完)
pt増やして拡大するとちゃんと違う。
紛らわしい。
余談
・Unicodeカテゴリでの区分は「罫線素片」
・U+2575をGoogle検索枠に入力してみよう!
・文字コード表かわいいよ文字コード表
スタート → すべての(ry → アクセサリ → システムツール?
-
IIDX充
してきました。楽しかったですうへへ。
ついカッとなって段位初段受けたら受かっちゃたり(達成度80%)
The Dirty of Loudness(SPN)に初見殺し喰らったり(※1)
3rd Stageに灼熱 beach-side-bunny(SPN)を選んだら偶然Extra Stage条件を満たして少し驚いたり(※2)
ついカッとなって二段受けたら受かっちゃたり。(達成度66%)
少しやり過ぎた感が有りますががが。(※3)
ポップンの新筐体が空いてたのでこっちもやりました。
新筐体のみ200円/1クレ設定で少し躊躇いましたが記念にカードを選びました。(※4)
ちなみにルシフェル引きました。(※5)
その後なぜか同じ4曲設定で100円/1クレの旧筐体で2クレほどしました。
※1 ノーマルゲージなので即死はしませんでした。ダダダダダンダンダン!ダーン!
※2 Extraの詳細 : http://wiki.voiddd.com/index.php?beatmaniaIIDX18%20Resort%20Anthem%2F%E9%9A%A0%E3%81%97%E8%A6%81%E7%B4%A0#s34b1ead
※3 合計5クレしました
※4 旧筐体は100円/1クレ4曲設定+カード排出モードは1曲設定なのでカード一枚あたり200-25=175円。高い。
※5 某ゲームに出てくるルシフェルは'Lucifel' 今回のルシフェルは'Lucifelle' ググッて出てくるルシフェルは'Lucifer' そんな綴りで大丈(ry
-
風邪をぶり返す
など。鼻水つらいです。。
dwm-win32が厄介な状態で落ちる現象(タスクバーからハンドラを抜いたままあぼん->どうしようもない)
があまりにも多いので代替としてHashTWM使ってます。。
このあたりはキーバインドが統一されてるので凄く楽です。
こちらはタスクリストに干渉しないっぽいのでまだ安全な方かと思います。
ただ、短所としてはdwmと違ってタグが表示されてないので現在のタグが分かりづらい点や特定のアプリケーションを致命的に相性が悪い点
(不安定な挙動をする。Mod+iで一時停止すれば一応解決)
ぐらいですかね。。。
HashTWM : https://github.com/ZaneA/HashTWM
あと知人に勧められてやった大犬のワルツを気に入ったり
噂のReflec Beatやってみてたり
ポップン新作稼働にwkwkしてたりしてました。。
@応用情報技術者ギリギリで受かりました。ウヒョー
-
すこし朝から
お腹が\ゴゴゴ/ってて謎のテンションになってました。ハイ。
ちなみに現在も続いてたりry
昨日はせっかくの日曜なのに風邪を引いて日中寝こんでましたし。
翌日がHEIZITSUなので気合いと根性とお薬の力で治しましたが。。。
そんなわけで色々とアレな状態が続いたのですが寒さのせいなんでしょうか。
体調の管理に気をつけなければ。。
@話題のMonster Hunterの新作、ぼちぼちやってたりします。。
-
ついカッとなって
IIDX SP1級取ってきました。
頑張れば1段行けるかなー?という感覚でした。
@どうすれば空飛ぶスパゲッティ・モンスター教に入信できますか^q^
: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E9%A3%9B%E3%81%B6%E3%82%B9%E3%83%91%E3%82%B2%E3%83%83%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E6%95%99
-
dynamic window manager
面白いです。
win移植ということで少し躊躇しましたが予想以上に良く出来てました。
しばらく使ってみようと思います。。。
OpenGL/DirectXなどのゲームモードとの相性はどうなんでしょうか。。。
あとWin版のデフォルトでは全て(?)のキーバインドにCtrlが付加されてるのでメモ
(Alt+Enter は Ctrl+Alt+Enter)
dwm-win32 : http://www.brain-dump.org/projects/dwm-win32/#devel