-
世の中はビッグデーターだぁ。というのが
これからのIT業界の合言葉でしょうけど
Web2.0なんて、どこへ行ったんでしょう?。
老化が進んだのか?。(笑
自分は、iPhoneを止めガラケーを新たに買い
(周りはガラケーからiPhoneという流れなのに)
ブログを書くのもしばらく止めている。
(この10年くらいは、ほぼ毎日いろんな事を書いていた。)
まっ。ネットやパソコンとやっと距離がとれるように
なった50歳。が相場(市場)との距離はまだまだとれないなぁ。
投資手法も少しづつ変えるが、いつもの手法に戻る。
やはり、生活や行動を変化させるには
時間がかかるし、その間に定着させる行動を常に
意識的にとらないといけない。
(が、途中で諦めるんだよねぇ。)
ある程度の資金量になったら手法は変えるべきなのに
その資金量になった時の転換がむずかしい。
-
私が出会った優秀なWebデザイナーに共通した26の特徴 http://creators-manual.com/designer26/
-
ヨーロッパで、ロマ(ジプシー)が凄まじく嫌われる4つの理由 http://www.bllackz.com/2010/11/blog-post_26.html
-
破格すぎだろ!ローソンストア100で買って損しない商品 - NAVER まとめ http://matome.naver.jp/odai/2134422934351483801
-
未だに増えないiPadやiPhoneの内蔵メモリの容量を節約するアイデア : ライフハッカー[日本版] http://www.lifehacker.jp/2011/03/110308ipadminimumstorage.html
-
最近の音楽サービスが楽しすぎて眠れない - NAVER まとめ http://matome.naver.jp/odai/2134397448835607101
-
geaneee ADH-40|商品情報|geanee http://www.geanee.jp/products/geanee_adh-40.html
-
商品が「売れない理由」が分かる!顧客のライフサイクル分析の6段階 | バズ部 http://bazubu.com/lifecycle-5120.html
-
決まったこと、指示されたことを完璧にこなすプロが多い日本社会。平穏平和の時は効率がいいのですが、「予想外」の緊急事態となると全体像と優先順位を掴めず、危機を押さえることができないのです。原発だけではなく、なんと電車に乗る時も同じ問題が起きます。
宋文洲のメルマガの読者広場 http://www.soubunshu.com/?1343956845
-
ネットを駆使して(合法で)安価に音楽ライブラリーを充実させる5つの方法 : ライフハッカー[日本版] http://www.lifehacker.jp/2012/07/120729boostmusiclibrary.html
-
流通(巨大スーパー&コンビニ)が牛耳る市場の未来。
プライベートブランドが、過去の失敗を取り戻し
今では、店舗販売の一定のシェアを占めるまでになった。
デフレとか、テレビCM効果の低下、価格交渉での優位など
あるが
製造側ブランドは一部を除き低下の一途である。
それは、結局
国全体が幸せになる方向ではないのだと私は思うのだが
それでも
その方向への流れは止めることが出来ないだろう。
まだ、他国と比べて
日本の中小スーパーが頑張っている理由のひとつは
日本の消費者は
生鮮食料品=特に肉、魚、野菜に関しては
新鮮さを購入動機の上位に持ってきていて(安さはどちらかというと
新鮮&安全の次)
毎日、買い物に行くという消費者がある一定程度の数(それも大きな層)
あるからだ。
-
サンドラッグは、マツキヨと比べ物にならないくらい客入りが良い。
日高屋はまだ勢いがある。
インド人が経営しているカレー屋の単価が低下している。1000円絡み→700円台普通。
ビックカメラの店員は忙しすぎて接客が追い付いていない。連続しないエスカレーターが不便。
ショッピングモールで勢いがあるお店は以下の通り。
携帯ショップ
ペット関連(ペット用品&ペット用診療所含む)
安価な占い商品
女性向け雑貨
サンマルクカフェは意外と入っている。ベローチェは、立地次第。
ポテトチップス。PB商品の勢いが凄い。特に7-11では。チリポテト100円のクオリティーは高い。湖池屋の縮小がひどい。最近は、サッポロHDの「ポテカル」にも棚を取られている。日清食品に20%の株を持ってもらうのもわかる。
電車で本を読んでいる人がこのところ極端に減少している。バリューだったけど、トップカルチャーと中央経済社のポジションを大幅に落とした。
ベトナム株は、バー山ロープウェイ(TCT):営業利益率50%超えの観光業。
シンガポポール株はシティスプリングス(CITY):水道、海水淡水化、ガス会社配当利回り8.5%、IHHヘルスケア(IHHH):アジア最大の病院運営会社を買いました。
日本株は中山福(7442)買いまし。
www9945の公開プロフィール - 楽天ブログ(Blog) - 楽天ブログ(Blog) http://plaza.rakuten.co.jp/www9945/
-
ついに解禁:たった1700円で最高のクラウド世代Mac OSが手に入る――「OS X Mountain Lion」 (1/4) - ITmedia +D PC USER http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1207/25/news113.html
-
404 Blog Not Found:備忘録 - Mountain Lion を最低限文化的にしつけるためにやったこと http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51814209.html
-
プリズンブレイクに学ぶ。(笑
今年、980円に値下げになったHuluを契約した。
アメリカドラマを観たかったからだ。
で
ロストを見て、プリズンブレイクを見終えた。
中での言葉で覚えているのは
「状況は(常に)変わる。」
という主人公と恋人の会話。(最後のシーズンの終わりの章くらいでの
言葉)
精神的に落ち込んだり、失敗したり、どん底の時
に思うのは
「この状態が未来永劫続くのか?。」
そんな風にに思い込んで
どんどん深みにはまっていく。
このドラマの主人公達は、刻々と変化する状況(良くもなり、悪くもなり
まっ。ほとんどが悪くなるのだけど)
に判断し、行動していく。
状況は常に変化していく。
その中で、少しでも良い方向へ視点を変えたり、手段を変えたり
人の心理を読んだり 敵を一時的に味方にもしたり(共通の目的)
尽くせる手を常に探り行動している。
経営でもそうだ。そして友人知人や人間関係も。
-
手取り20万でも毎月5万円貯められるお金の整理術: マイスピ http://www.myspiritual.jp/2012/07/120713saving.php
-
iPhoneを最近使わなくなった理由
一番は、老眼の進行なんだけど(笑
電話は、ガラケー(Gs-Oneカシオ)を1年程度使っている。
(そろそろ、電池無料配布を受ける時期だな。)
営業じゃない製造業(それでも営業的なことをするけど)
なので、携帯の使用頻度はホント少ない。
で、外出時は、ガラケー&iPad(付属品は、小さな袋に入れて
iPadにバンドでつけている)持参ですな。
袋の中にイーモバイルのWi-Fi端末を入れています。
今は、使用するアプリを削る作業を進行中
そして
パソコン整理も計画
自炊も進行中
-
発送電分離について思うこと。
1,停電しても可能な製造業と瞬間停電で大きな損害を生じる製造業の分類
2.戸別発電の進歩による一戸建て&マンションの自立独立発電の可能性
3,分離による競争が無き場合のコストアップの負担について
4,市場と株式会社と国策と公共のバランス
1については、製造業では特に考える点である。安定的な電力の供給と品質の保証による国力(半導体製造等)の増加は過去の日本では必要であったし、今でも治安や労働力の均一の点と並んで有利でもある。
が
新興国や他国への進出の増加により、変動的な電力供給や労働力や部品供給などへの対応を進出企業は進めた結果
今では、それほど大きな問題とならない。
(海外では、自社での発電や停電時対応をとっている。)
今後も電力の品質の維持に務めるなら
それは、高コストにも繋がる。
他国みたいに停電が頻発するのも問題だが、国民の認識(災害以外停電はないし、停電=電力会社の責任)を変化させないと
今後も高コスト維持となる。
2,蓄電池の能力とコストの向上と太陽光発電や小規模ガス発電
そして、電気自動車(ハイブリッドも含む)による一戸建てとの相互電力の交換が今後進むと独立型の発電システムの安価により
一般家庭での電力会社との契約破棄&契約をしない。という
形態が出てくる可能性もある。
3,発電分離によるコストアップと参入障壁(安定供給を契約条項に入れられると中小零細の資本では参入コストがあがり無理。)
による競争が起きない場合のコストアップの負担には注目が必要。
4,東電やJALまた郵貯会社に見る公共重視的な救済によるコストは
国民の税金投入や利用料金負担によっての株式会社や市場のルールを歪めた。(倒産させ、整理させ、分離や清算することにより、また参入する
企業や小さな新たな会社が出てくることによる市場活性が望めない。)
-
波打ち際の黄昏 (1. みんなが望む以上に与えなさい。快く。 ONE. Give people more than...) http://niyata2807.tumblr.com/post/26518502303/1-one-give-people-more-than
“1. みんなが望む以上に与えなさい。快く。
ONE. Give people more than they expect and do it cheerfully.
2. いっしょに話すのが大好きな男性/女性と結婚なさい。年を重ねるにつれて、会話のスキルがなによりも大事になっていくことでしょう。
TWO … Marry a man/woman you love to talk to. As you get older, their conversational skills will be as important as any other.
3. 耳にしたことをすべては信じないように。持っているすべてを費やさないように。眠りたい放題には眠らないように。
THREE. Don’t believe all you hear, spend all you have or sleep all you want.
4. 「愛してる」と口にするときは、本気で。
FOUR . When you say, ‘I love you ,’ mean it.
5. 「ごめんなさい」と口にするときは、相手の目を見て。
FIVE. When you say, ‘I’m sorry,’ look the person in the eye..
6. 結婚する前には、少なくとも6ヶ月は婚約期間をもちなさい。
SIX … Be engaged at least six months before you get married.
7. ひとめぼれを信じなさい。
SEVEN.. Believe in love at first sight.
8. ひとの夢を決して笑わないように。夢のない人たちはたいして何も持ってはいません。
EIGHT. Never laugh at anyone’s dream. People who don’t have dreams don’t have much.
9. 深く情熱的に愛しなさい。傷つくかもしれないけれど、それが、思いっきり人生を生きるたったひとつの道。
NINE . Love deeply and passionately. You might get hurt but it’s the only way to live life completely.
10. … 意見があわないときには、フェアに(公正に)たたかいなさい。名指しで罵らないように。
TEN. … In disagreements, fight fairly. No name calling.
11. 身内関係から人を判断しないように。
ELEVEN. Don’t judge people by their relatives.
12. 話すときはゆっくり。考えるときは素早く。
TWELVE. Talk slowly but think quickly.
13. 答えたくない質問を誰かにされたら、ほほえんで「どうしてそれを知りたいの?」とたずねなさい。
THIRTEEN. When someone asks you a question you don’t want to answer, smile and ask, ‘Why do you want to know?’
14. 大きな愛も大きな成果も、大きなリスクを伴うことを心にとめておきなさい。
FOURTEEN. Remember that great love and great achievements involve great risk.
15. 誰かがくしゃみをしたら「お大事に」と言いなさい。
FIFTEEN. Say ‘bless you’ when you hear someone sneeze.
16. 失敗しても、失敗から学んだレッスンまで見失わない!
SIXTEEN. When you lose, don’t lose the lesson !
17. 3つのRを心にとめておきなさい。「自分へのリスペクト」「他の人たちへのリスペクト」そして「自分がとった行動すべてへの責任(リスポンシビリティー)」
SEVENTEEN. Remember the three R’s: Respect for self; Respect for others; and responsibility for all your actions.
18. ちょっとした揉め事で、すばらしい友情を傷つけないように。
EIGHTEEN.. Don’t let a little dispute injure a great friendship..
19. 自分が間違いをおこしたと気づいたら、すぐに手段をとりなさい。その過ちを正すために。
NINETEEN. When you realize you’ve made a mistake, take immediate steps to correct it.
20. 電話に出るときはほほえみなさい。電話をかけた相手は、あなたの声にそのスマイルを聞き取ることでしょう。
TWENTY. Smile when picking up the phone. The caller will hear it in your voice.
21. ときには一人だけの時間ももちなさい。
TWENTY-ONE. Spend some time alone.”
— (via haricot-rouge)
-
デフレ経済と若者の雇用削減(公務員の若年層の採用大幅削減や地方の大手製造業の進出工場の閉鎖が相次ぐ)
そして、家庭から国への所得移転(増税)と企業負担の削減(これによっての経済振興だけど
現状の策は破綻。)
なぜなら
家庭の蓄えられている富(貯蓄)の大半が老年者層なのに税負担の大きな層は、これから子供を育てようとする
若年層や中年層になっているという矛盾。
官僚機構の維持