-
日々の食事は、ひとり暮らしになると
特に
おっくうになったり、1人分を自炊するという高い壁が
あったり(現代は、300円以下でそこそこ腹一杯になる
弁当や外食が存在しているからね。)
仕事に追われたり、少ない稼ぎに絶望したりで
体(健康)を気遣う食事=自炊は
なかなか無理。
特に新卒で働きはじめた若い人は
大変だろう。
で
下記の参照ブログは
私の経験からも実に食事をシステム化し栄養と
コストも考えていると思う。
日本食は、ごはんを炊くという行動があるんで
忙しい働きの人は、ドイツ風(サンドイッチ)が
いいと思う。
これに時々、パスタや肉を焼いたりを加えると
十分だと思う。
ここからは、私の覚書
ゆで卵
1、近所に卵の自動販売機があり。(田舎なんでね。)
2、2パック=300円(20個)で毎日朝取り新鮮卵が入れ替えてある。
3、300円のは、規格外の卵=殻がついていたり、色が薄いとかね。
4、これを週一で購入。
5、1パックをゆで卵にする。
6、ゆで卵の作り方
フライパンに湯沸かし機器の温水を2センチ程度入れる。
沸騰させる。
卵をそっと入れる。3分程度箸で卵を転がす。
蓋をして放置。10分以上。
で、固ゆで卵が完成。
タッパーに水と一緒に入れ、振る。殻がきれいに剥ける。
以下も自炊の私的ポイントを追記するので記録。
サラダ
パン
ヨーグルト
参照
日々の食事の済ませ方: ドイツ風・日本風
http://digi-log.blogspot.jp/2008/12/blog-post_16.html
-
アイドリングで行こう。(笑
まっ。アイドリングでは、前に進まないのですけど
小さな零細企業(商店)なら
出来るだけ
月の売上を年間で平均するようにすべし。と
思っています。
(大企業でもそうするほうがいいと思う。)
という理由は
例えば
1月から12月に
月
100の売上が6ヶ月
50の売上が6ヶ月=900(年間売上)
と
月
80の売上が12ヶ月=960(年間売上)
と
8割の力でも年間続ければいい。という事
そりゃ
100で12ヶ月あればいいけど
商売や経営には波がある。
自分ひとりで思うままにやれるはずもなく
市場の影響も大きく受けるし
季節要因もある。
新興企業などは、いけいけどんどんで
120を今年、来年130、再来年は140だという
計画を立てやすい。(立てる。)
でもね。
黒字倒産というのがある。
利益はすごく出ているのに
資金繰りが回らなくなっての倒産。
過去、特に目立ったのは
新興不動産会社の倒産。
不動産市場が悪化(物件を仕入れても売れない。)
経費は、毎月出て行く。
銀行は経費(運転資金)の融資はしてくれない。
ましてや
不動産市場が悪化しているから
新規の投資資金は貸してくれない。
おまけに担保として入れている不動産の価値が
下落。追加担保や元金の回収を銀行が要求する。
それに追い討ちをかけるように
前年の利益に対しての法人税や従業員の所得税
の納付が税務署より督促。
あっという間に倒産である。
小さな企業の資金繰りは、上場していた新興不動産
会社よりももっと苦しい。
大きな変動は出来るだけ避け、平準化する努力を
する。
それが一番だと思う。
平準化してから少しづつ売上を上げる。経費を削る。
日々の改善をする。
-
仕事を受けるか?。どうかを考える上で
私が重要視しているのが
「量と質と納期とプライス(価格)」
結局、この組み合わせなんだよなぁ。
常に安値を求める先には、
量と質と納期は、こちらの思うように出来るだけさせてもらう。
(そこで、譲れない点の話合い。)
納期を求める先には、
質と量と価格をこちらから提案。
量も質も残りの条件の組み合わせ。
どれも求める先には、お断り。(笑
私が思うに、ソニーやシャープ、パナソニックなどは
どれも求めていたんじゃないかなぁ?。
消費者は、全てを欲していると誤解していたんじゃないかなぁ?。
それと
質は、量が確保されて良くなるんであって、特注個別生産でない市場流通品
で、質だけ求めていて(それも消費者が求める質でなく、企業の開発者や経営者の
都合のいい質。)だけになったんだろうね。
いろいろ韓国の財閥企業には思うことはあるけど
彼らに学ぶ点もあって、
量を確保しての質(昔の日本企業もそう。)への転換を優先していて
ある意味、アメリカ軍の物量作戦を経済でやっている状態だ。
(まっ。それで必ず勝つとは限らないよね。ベトナムに負けたり、アフガンでも
撤退しているから)
だから、真似することやトライアンドエラーの数にこだわりが一切ないよね。
日本の大企業は、内部留保が潤沢にあったから全方位戦術だったんだろうねぇ。
財閥での企業運営は
責任の所在の明確な点
リスクへの挑戦に総力で挑める点
方針の大胆な変更が可能な点
と
変化と変動率が高い現代には向いている企業経営だと思う。
(が、弊害も多々ある。国内的に市場占有が進み、階層化が進み、国の運営が
財閥の意向に左右される点などがある。)
戦略とは、何に集中するかを考え、それによってのリスク(弱くなる点)を覚悟して
決めて進めることだと思う。
弱さを知らないと集中することも出来ない。
で、零細家内工業の私は、否応もなく弱い点を見つめないといけない。
(人は、自分の弱さなんて、見たくないんだよねぇ。(笑 )
そのうえで、4つの条件を推し量りながら工場を回している。
-
田舎で、部落の経理などを担当していたら
もう各家庭の経済状況が手に取るようにわかります。
公務員宅の余裕。期間工の貧困。年金世帯と子育て世帯。
自営業の隆盛と衰退。
年間、数千円の部落費
(どうして、自動的に赤い羽や緑の羽の募金は、各戸均等集金なんだ?。
田舎じゃ。ほとんど、このシステム。そりゃ。募金とか寄付が根付かないはずだよ。)
まっ。日本の経済が地方から貧困へ転落しているのがわかります。
公務員叩きが、永遠と続きそうです。
で
今、思っているのは
就職や大学の卒業時期などのシステムが変化しているのに
学ぶ側の学生や親がそれに対応しないでいることにすごく危機感を感じてます。
(まっ。子供もいないし、学生でもないのだけどね。(爆笑 )
回りの大学生持ちの知り合いや知人、友人に聞くと
ほぼ、奨学金利用での進学ですね。
学費は、親が出すけど生活費などは奨学金で賄っているという学生が多いです。
特に地方から都会への進学では
月6ー7万程度の奨学金を申請受給してます。
年間約80万程度の借金で4年=300万。
これを卒業時に背負って就職です。
院生などに進学したら、もう1千万近い借金を背負っている若者もいるみたいです。
だいじょうぶ?。
ホント、心配です。
就職が通年採用になってきたり、大学の秋口入学が主流になっていったり
と変化は少しずつですが、進んでいます。
よく、進学や就職の悩みや相談をなにげに話されるんですが
(発想が突拍子もない私ですから、面白半分で聞いてくる。)
高校卒業して、すぐの進学などやめたら?。と言いますね。
自衛隊に入って、お金を貯めて大学に進学するとか。
企業も自衛隊体験者の若者の採用は、結構していて(企業戦士求む。)
就職も高卒や短大卒業者よりも有利です。
それに、日本は自衛隊で給与がもらえ、食べれ、貯蓄出来る環境です。
(他国は、徴兵ですから)
大手企業に定年まで勤めたいなら、製造なら中学卒業後
企業内高校(トヨタとか新日鉄(だったかな?。)では、今でも企業内高校
職業訓練と中堅幹部養成校があります。)へ進学するとか。
(優秀な人が結構進学しているので(家庭の経済状況問題で)競争率は
高い。)
今の円高を利用して、インドへ留学して
数学やコンピューターや語学を学ぶ。
(学費と生活費で年間70万程度で進学可能。日本の大学や専門学校で
学ぶより、国際的に友人も出来ていいと思う。)
や
もっと、飛躍すると
キューバで医師になるとか。
(キューバの医療教育は安価でシステム的。ただ、最新機械などの
技術習得は無理。)
大勢が選んでいる道を
選択しないほうが、これからの経済状況や日本の未来では
有意義で懐にも優しい人生になるよ。と言います。
まっ。ほとんど、相手にされませんけど。
私が若い時に、こういう道もあるんだな。と知っていたら
飛び込んでいただろうなぁ。(あの頃は、親の借金で悩む日々だったから)
-
自炊(本のPDF化)によって
何冊か、再読しはじめたのは、すごく良かった。
10代や20代で読んだ本。
仕事や投資のはじめに読んだ本。
料理初心者の頃、読んだ本。
それを自炊する過程で、気になった本をiPadに入れて
読み始めた。
あの当時、理解なきまま読んだ本も多かった。
そして、50歳。
まだ、理解できてない。(爆笑
という箇所もあるけど
「そうだったんか!。」とか「こういうことだったんか!。」
ということが多々あって、再読は効果抜群。
経験や時間、出会った物事や人から得たものと本の内容(記述)
が合致することやいや、違うでしょう。とか
時間の経過により、結果もわかって、筆者の力量まで判ってきたり
している。
問題は、新しく出版された本を読む時間が少なくなること。
今は、ネットのレビュー記事やブログである程度のフィルターを
かけて、絞り込む事が出来る時代だけど
やっぱり、読んでみないと自分にとっての良書はわからない。
ただ、再読効果は、すこぶる得ることが多いし、効率的だと
感じている。
ライフログもそうだけど、いかに道具としてパソコンやネットや
携帯を使うか?。
記録や読み込みの次のステップの時間をどうとるか?。
少し考えてみたい。(そして行動へ)
-
ノマドワークなんていう言葉が流行っているみたいだけど(まっ。ネットの一部の
流行だよね。)
マクドやファミレス、モスバーガーなどを自分の書斎や作業場とする
んだけど
格安順
図書館ーマクドーモスーファミレスとなるんだけど
私が見つけたのは
私の住む市にある地方のホテル(一応、名の通っているホテル。ホテルグループにも
入っている(本流ではないけどね。))
のロビー&喫茶室
ここは
1、無線LANが入る。(ホテル利用者向けの無料。)
2、珈琲465円(税込み)が最低飲食メニュー料金
3、10%割引(飲食)のホテルカードが使える。
4、ホテルカード入会無料&ポイントがつく。(ポイント=金券になる。)
5、駐車料金がホテル利用(飲食)2時間無料(珈琲だけでもいいかは、未確認)
6、子供が少ない。
7、宿泊客の入館&退館以外は静か。
8、ソファーがある。(ロビー&喫茶室)
9、トイレが綺麗。
10、待ち合わせも出来る。
11、空調完備
と
飲食料金465円(10%をここから割引)がマクドなどと比べる高いけど
他の利点を入れれば妥当だと思う。
5、駐車料金だけは、未確認だけど近所だから徒歩でもいい。
1時間から2時間の利用なら、ちょっとした隠れ家的に利用出来るな。
案外、大人になると家以外での寛ぐ場所がないんですよねぇ。
(だから、車になったり、パチンコ屋になったりする友人知人も多い。)
図書館などもいいけど、ゆっくり本を落ち着いて読むという環境では
ないと思う。
という理由で、私の書斎は、地方某ホテルのロビー&喫茶室です。(笑
-
昨日、友人からiPad2を売却するなら売ってくれ。との電話
久しぶりの連絡である。
最初に売却を持ちかけた友人から聞いたとのこと。
私は、初代のiPadから購入していて(wi-Fi)買い替え時には
友人に声をかけて、大体
購入価格の半額程度で譲ってきた。
周りにiPadの所有者が増えると
写真展示などのイベント時に借りる事も出来る。
売却したお金で次の機種の購入資金の一部とするので
まっ。年1万程度の出費で新機種を入手している状態である。
不満な点は、重さと大きさ。
7インチサイズのiPadの発売を期待している。
重さも出来れば、500グラムは、切ってもらいたいのだ。
後、重さとの兼ね合いになると思うけど
電池継続時間のさらなるアップですね。
7インチサイズが出たら、間違いなく購入します。
現在は、毎日
数冊、本や雑誌をスキャンして溜め込んでいます。
MacAirで、外付けハードディスクへと読み込み保管。
読みたい本だけiPadへ転送しておく。
まだ、まだ、スキャンすべき本や雑誌が、部屋いっぱいにあります。
数百冊スキャンしたけど、減ったような感じがないわ。(笑
ただ、部屋が広くなってきているのは、わかります。
今のNewiPadが、日本語書籍を読むなら最低条件機種ですね。
というのも
文字のディスプレイでの認識性や表示速度(PDFでも表示は、やはり少し待ち時間
があります。徐々に表示される感じ。まっ。それでも許容範囲です。)
動作反応はNewiPadでもなんとか、というレベルだと感じています。
画像と日本語とPDFというのが、遅くなっている要因でしょう。
がんがん、スキャンしています。
50冊以上スキャンするくらいから、携帯性(本なら数十から数百冊を持ち歩くことは無理)
や老眼に入った目での認識性などの利便性が際立ってきます。
数冊から十数冊では、感じなかったことです。
もっと、歳をとったらスキャンする時間(自炊)がもったいなくなって
電子書籍で売っていたら、本や雑誌の価格と同価格でも購入すると思います。
人生の残り時間を意識し始めた50歳ですから(笑
数年前は
友人知人には、iPhoneを奨めていました。
今は、iPadです。
MacPlusを買った時は、起動させてすぐに世界が変わったと思いました。
iPadは、使いはじめて徐々に世界が変わるような感じです。(歳をとって感動が薄くなったのか?。)
iPadお勧めします。そして、自炊(スキャンして本や雑誌、紙類を部屋から減らす。)することもお勧めします。
追記
iPadの表示速度で私も感じていたことを適切にまとめられています。
参照
iPadのボトルネックとライセンス:電子雑誌への知られざる影響
http://wired.jp/2012/04/05/text-magazine-ipad-retina/
-
シンデレラは、幸せになりました(まる)
で、物語は終わるんだけど、そこからも人生は続く訳でして(爆笑
旦那と喧嘩したり、姑と折り合いが悪かったり
息子がぐれたりとシンデレラは、それなりに大変なんだからぁ。
まっ。物語なんかは、それでもいいんだけど
最近の日本がダメダメになっていく理由のひとつが
これなんだろうな。
(1)就職出来ました。正社員になりました(まる)
(2)原発出来ました。電気安くできます。高く売れます(まる)
(3)年金受け取りはじめました。死ぬまで安定収入です(まる)
(4)業界トップになりました。日本おさえました。大企業です(まる)
えらい入り口だけ頑丈で高い壁なんですけど、中に入ると
お花畑。という世界が日本では増えていて
いつのまにか、その入り口が、世界市場レベルで壊されていて
中のお花畑が荒らされるから入り口をさらに高くしたり
新しく入った者を入り口に並べて24時間見張りさせて、ちょっとでも
壁が壊されると入り口近くの者を怒鳴り、賃金カットなどもして
さらに疲労させる。
という現状だろうねぇ。
物語には、続きがあるんだよ。
そして、どんなに高く頑丈につくっても壁は壊されたり
壁がある世界では、争いや憎悪や血が流れている世界が広がっている。
流動性のない世界や多様性のない市場がいかに酷い結果を生んだか、この10年、20年で
政治家や官僚、経営者は学ばなかったんだろうかねぇ。
-
生活保護&芸能人に思う。
梶原(キングコング)氏の母親の生活保護受給について
1、家は、梶原氏名義(未確認)ローンは、月40万返済(元利)
今年度にて返済完了
2、母親の収入の基礎は、パート勤務
3、介護を必要とした祖母の存在と勤務先からの解雇
4、祖母死去後、パート再開後生活保護減額受給
5、ローン返済後、生活保護辞退予定だった。
6、梶原氏と母親は別世帯
7、芸能人には銀行は長期住宅ローン貸付しない。
8、梶原氏短期ローンにて住宅購入資金返済。(2-4年程度の元利返済と
記事にはある。)
選択肢
1、祖母死去後、梶原氏と同居(世帯をひとつにまとめる。)
2、金融会社と交渉し祖母介護必要&母パート再開まで
減額返済
3、マンション売却にて母&祖母の生活費援助
河本氏の生活保護受給でも言われていたが
浮き沈みの激しい業界なのでという言い訳
現在では、どの業界また会社員でさえ浮き沈みが激しいものである。
少なくとも収入面で大きな上昇が望める業界で
あるなら、負担できる時期は負担すべき。
銀行からの融資=個人事務所設立&複数のタレントマネジメント
による仕事の増減の変動を少なくする。
事務所(法人)の信頼度による借入れ
なら
銀行は、長期安定低利資金融資もするだろうし、
事務所(法人)で複数年申告納税していれば
政府関連融資(零細中小規模融資)は受けれるはず。
(貯蓄共済や中小企業退職金共済貸付を利用可能。)
信用の為の長期積立などもしておけばいい。
突発的な大きな変動(人生)時における
選択肢の数を日頃から増やしておくことは必要。
また
最近は、世帯分離での有利さ。世帯統一での有利さ。
逆の不利益。もあるので
その点は、確かに確認し選択すること。
世帯を同一にするとか、分離する点については
金銭面だけでなく、感情(心理)面での問題も
発生するので、その点は個々の条件での選択となる。
-
ちきりん氏の製造業に対する見方についての私の考え
1、近年は、職種数が減っている。
(理由、昔では細分化され人の労働による部分が多かった職種が
機械化&大量生産&スピードにより淘汰。)
2、機械による生産効率の高まりにより製造業における労働者数は
減少。
3、いまだ、雇用を大量に抱えることの出来る職種は製造業
4、関連職種や裾野が広い職種を抱えるのも製造業
5、生産効率による人件費の占める割合の大幅な減少
6、為替(金融政策)等による損益の大きな変動
まっ。現在でも大量雇用&安定給与を考えると製造業(工場)と
なるんですね。(田舎など特にそう。)
土木建築は、機械化の進歩により田舎でも大量雇用とはなっていない。
(道や施設は余る程作った結果でもある。)
労働を希望する人すべてに行き渡る労働市場は
現代では存在しない。
介護&医療の雇用は、介護&医療を受ける側のお金が無くなると
急速に萎む。拡大するには老人の人口が増えつづけなければならない。
自分の子供や孫を介護施設で働かせたいか?。
製造業の経験者=
単純作業の中にも創意工夫や向上を見出すことも可能。
(流れ作業では、難しいが)
同製品ひとつでも同じものはない。
金融が雇用を生むか?。
生むが、変動が激しい市場では、安定的な雇用や所得確保を得る人の
数は、極めて少ない。
InsideCHIKIRIN (ちきりん)氏の「「日本から工場がなくなると雇用が確保できない」とか言う人って、自分の子供や孫を工場で働かせたい、って思ってるのかな。」発言への反応 - Togetter http://togetter.com/li/311363
-
InsideCHIKIRIN (ちきりん)氏の「「日本から工場がなくなると雇用が確保できない」とか言う人って、自分の子供や孫を工場で働かせたい、って思ってるのかな。」発言への反応 - Togetter http://togetter.com/li/311363
-
変動率から見る我が業界
右肩上がりの経済成長期ならどうでもいいんだけど(笑
右肩下がり
1、人口
2、全企業数、行政機関の数、中間機関数(財団、協会など)
3、市場購買力
4、業界企業数
右肩上がり
1、失業数
2、生活保護数
3、老人人口
4、社会保障費用&税金&生活基本費用(電気、上下水道)
一見、デフレで右肩下がりまたは、平行と
思われるもの
1、商品販売価格(入り数や目方(重さ)が減少)
2、車の価格(ガソリン価格は、上昇&車両価格は
ハイブリッドや補助金で上昇)
3、家賃(空き家の増加率に比べ賃借料の下げ率は低い。)
4、金利(借り換えや返済期間の一時停止や延長を行う企業数
(中小零細)の増加による負担の上昇)
ぱっと思いついただけで、これくらいの市場環境である。
で
為替(円高&円安)の変動と商品市場(原材料)の変動で
見ると
近年、変動率の上下幅は著しく大きい。
この影響で
単純に我が社(家内工業)でも粗利益率(売上から
材料と外注そして固定費(製造)を引く)の変動も
数年の間だけでも
5%から25%の間を上下している。
この振れ幅では、経営の安定などほんと難しい。
例えば
3千万の売上で150万から750万の間の粗利益である。
150万だったら
ここから、金利、変動費(販売)などを引くと
マイナスである。(月々の借入れ返済の元本など
到底まかなえない。)
3千万=製造業の一人当たりの売上の大体平均値
での算出。(2千万の業界もあるし、特注製造が主なら
1千万以下の業界もある。)
パナソニックやソニーなどなら
財務に関して銀行のバックアップがあるし
行政からの補助も大きい。(シャープなど
進出した行政からもらった補助金のほうが
実質多いんじゃないの。)
が
中小零細企業は、この変動を自社で飲み込み
処理しなければならない。
いたずらに規模の拡大や売上の上昇を見込んでの
投資や拡大は、数年で倒産&廃業を意味する変動率
である。
右肩下がりの経済状況下では
時々、反発するが
それを拡大好機と捉えてはいけないのだ。
さらに
落ち込み、それを回復するには
例えば
100%から95%に売上が落ちれば
元の100%に戻すには、5%以上の売上が必要に
なることを心して望まなければならない。
-
いい面と改悪の面があるので
記録してきます。
今年度平成24年度からの商工貯蓄融資制度の変更
1、融資対象が加入後6ヶ月経過となる。(前、18ヶ月経過後)良
2、法人=1口あたり=50万(前、40万)良
(注意、運転資金は、前年決算の月商の2倍までとなる。悪)
3、個人=1口=50万 良
(ただし、当融資を入れた無担保借入(マイカーローンや教育ローン)総額
が、年収(申告所得金額)の1.5倍まで 悪)
4、融資決済が、商工会から信用保証協会及び地元地方銀行へ移管 悪
5、固定金利からー変動金利へ 悪
(現行 旧固定との差金利=0.6%前後)変動金利現行=1.87%
6、保証料の変更 悪
0.8%から1.9%(0.45%から9段階)
7、連帯保証人
法人=2名以上から代表者1名 良
個人=1名以上から不要 良
8、返済方法が、元金均等(法人 良)
個人は、元金均等から元利均等への変更 悪
9、貯蓄額内融資が無くなる。悪
10、借り換え
(当初1/3以下になると可能から随時対応 悪)
付記
現行の返済不能による事故率は、総貸付金額の0.6%(商工会代位弁済後-商工会回収)
地方銀行の回収へと変更。
現行の商工会での承認融資の場合
商工会の会長の認可にての融資という企業側有利な融資(満額融資が可能。)
(商工会会長=地元商工業者の代表)
地銀での審査となると事業規模&申し込み金額の乖離があれば申し込み金額の減額と
なる。
-
目立つことの有利不利。
河本氏の生活保護費問題だけど
ちょと思ったことを書いておく。
1、目立つほどに収入が増える業界や企業というのはある。
2、ライブドアの過去などそうである。
3、が、目立つと叩かれるというリスクが増大する。
4、叩かれること以上に対応出来る能力が養われているかは
事件や事故が起こってはじめて気づく。
5、芸能界には、在日の人が多い。
6、一世や二世の人は、上記の目立つことの有利不利を
理解している。そして、稼ぐ=目立たない。という選択を
きちんとしていた。
7、力を持った在日の三世以降の人は、理解していない。
8、逆に力(影響力(テレビやマスコミ、芸能界での基盤確保)と
お金)を得たこといより、支配する方向へと転換した。
9、日本はデフレの長期継続により、貧富の差が開いてきた。
最多値の多くの世帯の収入が200万レベルに落ちている。
10、不満、不安の生活の中でのサイレントマイノリティ。
(静かな大きな民衆)
11、生活やお金の余裕の無い状態が続く。
12、溜まった(鬱積)不満が、攻撃へと転換する。
13、それが、亀裂を呼び世間(世論)となる。
14、民衆の保守化と国粋主義(民族主義)の台頭。
15、大きな左派からの揺り戻しが起きる。
16、それは、中央では止まらず、右へと大きく振れる。
17、戦争や軍備、右翼化の呼び水となる。
18、企業も矛先を外へと向けたがる。
参照
マスコミは黙殺し、本人は黙り続ける「社会的問題」
"河本準一・生活保護不正受給疑惑"に切り込んだ、片山さつきの狙い
http://biz-journal.jp/2012/05/post_133_2.html
-
事業内容 | SBエナジー株式会社 http://www.sbenergy.co.jp/ja/business/index.html#powerplant
-
結構、永く存在している投資会員サイト企業である。
朝日新聞と連動していた時期がある。(今もか?。)
ノーベル賞受賞者(日本)を社外役員にしていた。
リーマンショック以前ネット取引が活発になった頃から
盛んに活動していました。
私の考え
1、投資スタイルや顧客に対しての変化が興味深い。
2、割安投資やテクニカル(独自)から今、日経先物投資へと変化
3、会員組織を一時期全国的につくっていた。
初期の頃は、
変動率なんかで(すごく意訳ですけど)割安な銘柄
(まっ。何を割安かという点も言い出したら止まらないけどね。)
に年に何回か(これは、投資する人のリスクによって)分散
(5銘柄とか、これもリスク分散)に投資する手法。
(チャートや分析ソフトのアラートなどで投資開始)
だけど
年に2回程度なら別にケンミレに入らなくても
テクニカルのどれかで(まっ好みはある。)
買いと売りを年に数回するというので十分ということに
顧客も気づくはず。(笑
で、会社の規模が大きくなったり、小さくなったりしているのは
まんま市場の隆盛と共にです。
で、最近
またメールが届く(まっ。無料メール登録)んですが
こういう投資顧問サイトなどからのメールが届くという時期は
投資が少し賑やかになりはじめた初期です。
(仕手株がちょっと賑やかになり、そこから本流へと
流れる。(流れが止まることも多い。))
で
興味深いのは、
日経先物を主流にしようとしている点。
世界は経済が混沌としているんですけど
基本
お金の量は増えています。(日本を除く。というか
日本も実質増えています。)
となると
もうリーマンショックやなになにバブル崩壊以上の
規模になっていて
そのもどりでさえ、昔と比べると大きなものです。
私は、常に変動率を気にしているんだけど
これが年々小さな変動でも規模が大きくなっている。
結局
投資=投機は、資金管理と心理強化と経験しかないのかもねぇ。
-
私は、結構なんでも齧る犬的性格なんだけど
投資について今思っている事を書いておきたい。
1、投機と投資の違いは基本ない。(リスクのとり方しだい。)
2、事業のリスクと投資のリスクに違いはない。
3、勉強し、分析し、資産管理し、ポジションをとっても
運の強い奴には負ける。(リターンの大きさなどはね。)
4、それでも勉強し分析し市場を見続け資産管理をしなければ
いけない。(それでやっと勝てる。)
5、市場のルールは変化している。(投資の基本は違わないけど
ルール変化で不利なることは多い。
6、自己責任は市場の原則。そして人生も自己責任。
7、損切り、資金効率、回転、分散は常に意識する。
8、変動率と流動性に負ける。(金持ちはそれに耐えられる。)
9、心理が数値に現れる。(テクニカル分析は、ファンダメンタル分析と
ある意味同等でもある。)
10、年金やファンドは他人に学ぶことを依存しリスクを渡すこと。
11、日々少しづつでも変化し向上を目指すこと。
12、小さな変化(向上)に喜びを感じること。
13、心理と市場とリスク。
14、稼ぐことを続けること。(少しでも小額でも)が人生リスクを軽減する。
まっ。これからの人生は、もっと厳しくなると思っている。
-
契約理由
1、月980円なら妥当。というか払ってもいい金額。
2、iPad Mac Ubuntu 時々Winという複数のOSでどれでも観れる。
3、映画館に行く時間で、1話程度のアメリカドラマは観れる。
4、ラインナップがそこそこ納得。アメリカドラマなどは、お金をかけて製作している。
で
数日、映画からドラマまで複数のOSとテレビ(まっ。出力端子は、モニター出力だから
画質は、気にしない。(笑 )にパソコンを繋いで観ました。
ネット接続は、無線にて。(これも1世代前の無線規格なので、そこは気にしない。(笑 )
まっ。iPadで見たら画質はいいんです。
で、時々バッファ(読み込み)は、混んでいる時間などにはあるが
概ね快適に観れました。
日本のネット環境なら、これで十分。オンライン動画サービスはこれから広がると
思いますね。
リアル店舗の蔦屋などのレンタルショップには脅威でしょう。
テレビ番組とも競合します。時間の奪い合いでしょうが
テレビは、無料でも負けると思います。
現在、無料お試しサービス期間ですけど、継続契約するつもりです。
番組や映画の本数の充実に期待しています。
-
NewiPadのカバーに私は、下記のブログ
ZAGGmate iPad2キーボードはBlogger必須のアイテムだと思う
http://www.mylifetimes.net/
の記事を参考に
アマゾン(ジャパン)にて
同等製品であるけど、格安(2,000円台)を購入した。
iPad2 bluetoothキーボード内蔵アルミケース 【USキーボード】 ホワイト 日本語操作説明書付き
iPad2を一度落として、本体交換(高かった。2万数千円)した過去があるのでね。(笑
カバーを探していた。
1、軽くて、液晶面のカバー
2、背面までのカバーはいらない。
3、キーボード付きなら最高。
4、価格は、安価
5、NewiPadでも使用可能。
まっ。欠点と言えば、キーのタッチ感覚と反応がいまいち。
が、価格とカバーそしてデザイン(シンプル)面で私には合格でした。
普段の持ち歩きにも
(今では、ガラケーとiPad。iPhoneは持ち歩かなくなった。地方なので車の移動が主。
これが都会なら公共機関移動なので、iPhoneを選択すると思う。)
このカバーをつけて
100円ショップで買った
1、バンド(ズボンのバンドですがゴムバンド)
2、小さなバンドに付ける袋(ファスナー付き。サイズは横13センチ縦6センチ幅3センチ)
2をバンドに通して、iPadにバンドをかける。
この袋の中に
1、ガラケーの充電コネクタ(au用を100円ショップにて一番小さいものを選択)
2、iPadのケーブル
3、充電コンセントは、iPhone用を流用
(充電可能か確認済み。充電速度は純正のiPad用より遅いがサイズが小さいので選択)
4、SDカード読み取り(iPad用)
5、SDカードリーダー(SDサイズ用USB接続100円ショップにて購入)
6、5にマイクロSDをSDサイズアダブタに入れて指している。(容量16MB)
7、iPhone付属の純正イヤフォン
を入れています。
SDカードにPDFを入れて読み込みがiPadでも出来れば最高なんだけど
そこは現時点では、ネット(クラウド)やMacAirとの接続、Wi-Fi接続などにて
iPadへ自炊した本などを読み込みや整理しています。
現時点では、これで移動セットは完成。
(あとは、軽量化とか、コネクタなどの選択入れ替えを今後検討)
ノートパソコン持ち歩きでもいいんだけど
外出時の作業などは、タイプを打ち込むとかではなく
モニター表示を読む。という行動が主だったので、iPadで十二分です。
-
朝のめざましテレビで
折りたたみシューズが紹介されていた。
1、災害時にヒールの靴では歩きにくいので折りたたみシューズ
2、軽い、コンパクトなので出張時に持参
主な目的は、上記の通りなんだけど
価格が6,000円ー1万円台みたいです。
で
私からの提案というか私の選択は
1、マリンシューズ
2、靴紐あり
3、中敷きは、必要。出来れば少し厚めのものを登山用品店で
足に合わせて別注。
理由
マリンシューズは、価格が安価。
浜辺で使う目的なので、通気性がいい。軽い。
靴紐がついていれば、ある程度までのカジュアルにも対応(ホテルなど)
中敷きは、長距離歩く時に足の負担を減らせる。(登山用なら他の靴にも流用
が可能。)ちょっと高いけど。高齢者や女性には是非。
日常履きなら靴紐なしのマリンシューズもいいよ。
安価なら千円以下であります。
どうしても仕事の出張時はスーツなどの人が多いけど
ホテルや私用も兼ねるなら
靴は持参しておきたい。荷物が増えるので
軽量&コンパクトでの選択になると思う。
靴紐付きのマリンシューズ&中敷きをお奨めします。
(中敷きは、災害時に長距離歩く時に絶対必要だと思います。
マリンシューズや折りたためる靴を長時間履いて歩くと足や腰への負担は、半端ないですよ。)