-
最近、50歳に近づいて
もろ、死について考える。(残された時間とか人生とか)
まっ。哲学的領域なので
考えても考えても答えはみつからず
ぐるぐると考え続けている。
で
いくつか思ったことを記録しておきたい。
1、一生現役というのが一番素晴らしいと思っている。
2、体力、気力、記憶力、は落ちていく。
3、若いときしか出来ないことは多々ある。
4、新しいことには、経験や記憶はわずかな力にしかならない。
5、過去を知り、その上で過去に頼ることなく進む。
6、思い出は、生きる為に少しだけ助けてくれる。
7、若い人に学ぶことを諦めない。
8、毎日を大切に、常に毎日の中での向上(小さなことでいい。)
を目指し継続する。
2ちゃんや掲示板などで
よく、結婚と独身についてパフォーマンス(経済)で
書かれていたりする。
経済的に結婚は有利ではないとか
「家族がいれば老後寂しくないと言うが
オヤジは、妻(私の母)を退職後すぐ亡くし、子供の巣立った家
でひとり暮らしている。
独身の役所退職の知り合いは、老後毎日
好きなゴルフで過ごしている、最後は有料老人施設に入る予約
を入れている。どちらがいいんだ。」
などとも書かれている。
今思っているのは
未来より今の毎日をいかに充実させ、小さな向上(生活&金銭&仕事)
を継続させることが一番ではないかとね。
その中に
美味しいものを食べたとき
「美味しいね。」と言える相手がいること。
美しいものを見たとき
「綺麗だね。」と言える相手がいること。
は
結構大切じゃないかとね。
そして、その毎日がいつか思い出になっても
その思い出が
生きる為にわずかでも力になってくれるんじゃないかと。
だから
結婚もそんなに悪くはない。
(まっ。経済面だけで比べるというのも問題だけどね。)
と
思っている。
47歳まで独身で生きてきて、47で結婚して
友人達に奇跡だと言われている私の今の思いです。
(まっ。でも感情は変化するからね。(爆笑 )
-
あると思うんですよねぇ。
おおざっぱなだけど
ユーロの経済破綻も
日本の地方公共団体の合併(市町村合併)も
都市銀行の合併も
農協(JA)の合併も
理由は
小さい規模で運営してきたけど(運営や経営が
だめだめだったんだけ)
駄々漏れ財政&経費&赤字累積(到底数十年規模でも
解消出来ない。)業績悪化による固定費負担の重荷
で
合併して
「大きくなったら(規模)少々の損失も赤字も
経費削減や規模の大きさで市場を圧倒して
コントロール出来やすくなるかし、イザとなったら
国(国民)に薄く広く負担させれば、大丈夫。」
という
感覚での規模拡大だろうねぇ。
でもねぇ。
それは、もう誰もがコントロールや経営出来ない規模
ということ。(船頭多し、船進まず。状態。)
経営陣やトップの数が多くて
自分の責任という認識も薄くなって
「まっ。大きいから誰かがなんとかしてくれるでしょう。」
状態でしょうなぁ。
合併して規模が大きくなる過程では
余裕があるように一時期見えるんだけど
通常運営に戻ったり、規模縮小などに入ったら
とたんに苦しくなる。
それも
合併前以上にね。
適正規模はあるだろうね。
でも
それが、どれくらいの大きさかは
個人によっても組織によっても違ってくる。
時代や時間や他の要因にもよる。
見極める力が欲しいわ。
-
私は、旧20GB=年間5ドルの追加容量契約をしていた。
PDF化した書籍をgoogleドキュメントで保存
する目的での追加契約だった。
もう少し大きな容量で契約すべきだったかなぁ。
というのも
旧契約の20GBでも半分はもう使用していたんだなぁ。
80GB=年間20ドルというのも魅力的だった。
まっ。
それでも今の契約は継続されるので
容量=いっぱいになった時に考えよう。
年間5ドルだったら、新契約の25GBの年間(月課金契約)で
の換算なら6分の1程度の負担だからね。
また
追加容量を購入すると、Gmail の最大容量が独立して25GBに拡大。
というのも魅力。
(テキストや音声なら添付ファイルで保存しておく手もあるから)
googleのことだから、将来的にはLinux(Ubuntu)にも対応してくれる
だろう。という淡い期待もある。
私的に注意事項は
これまで容量を購入していたユーザーは今後も旧プランを継続できますが、カード情報の不備などで一時的にでも支払いが途切れたり、一度でも新プランに変更するともう旧プランには戻れません。なお、Google+ への写真などのアップロードは無制限のまま変更なし。
Google Drive 対 Dropbox、SkyDrive、iCloud 詳細比較チャート
http://japanese.engadget.com/2012/04/24/google-drive-dropbox-skydrive-icloud/
-
NewiPadのカバーに私は、下記のブログ
ZAGGmate iPad2キーボードはBlogger必須のアイテムだと思う
の記事を参考に
アマゾン(ジャパン)にて
同等製品であるけど、格安(2,000円台)を購入した。
http://www.amazon.co.jp/iPad2-bluetooth%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E5%86%85%E8%94%B5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-%E3%80%90US%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%80%91-%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E6%93%8D%E4%BD%9C%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8%E4%BB%98%E3%81%8D/dp/B005LTQH66/ref=sr_1_6?ie=UTF8&qid=1334876083&sr=8-6"
iPad2 bluetoothキーボード内蔵アルミケース 【USキーボード】 ホワイト 日本語操作説明書付き
iPad2を一度落として、本体交換(高かった。2万数千円)した過去があるのでね。(笑
カバーを探していた。
1、軽くて、液晶面のカバー
2、背面までのカバーはいらない。
3、キーボード付きなら最高。
4、価格は、安価
5、NewiPadでも使用可能。
まっ。欠点と言えば、キーのタッチ感覚と反応がいまいち。
が、価格とカバーそしてデザイン(シンプル)面で私には合格でした。
普段の持ち歩きにも
(今では、ガラケーとiPad。iPhoneは持ち歩かなくなった。地方なので車の移動が主。
これが都会なら公共機関移動なので、iPhoneを選択すると思う。)
このカバーをつけて
100円ショップで買った
1、バンド(ズボンのバンドですがゴムバンド)
2、小さなバンドに付ける袋(ファスナー付き。サイズは横13センチ縦6センチ幅3センチ)
2をバンドに通して、iPadにバンドをかける。
この袋の中に
1、ガラケーの充電コネクタ(au用を100円ショップにて一番小さいものを選択)
2、iPadのケーブル
3、充電コンセントは、iPhone用を流用
(充電可能か確認済み。充電速度は純正のiPad用より遅いがサイズが小さいので選択)
4、SDカード読み取り(iPad用)
5、SDカードリーダー(SDサイズ用USB接続100円ショップにて購入)
6、5にマイクロSDをSDサイズアダブタに入れて指している。(容量16MB)
7、iPhone付属の純正イヤフォン
を入れています。
SDカードにPDFを入れて読み込みがiPadでも出来れば最高なんだけど
そこは現時点では、ネット(クラウド)やMacAirとの接続、Wi-Fi接続などにて
iPadへ自炊した本などを読み込みや整理しています。
現時点では、これで移動セットは完成。
(あとは、軽量化とか、コネクタなどの選択入れ替えを今後検討)
ノートパソコン持ち歩きでもいいんだけど
外出時の作業などは、タイプを打ち込むとかではなく
モニター表示を読む。という行動が主だったので、iPadで十二分です。
-
もう8年くらい前になるかもしれない。
ライブドアがブログサービス(秋頃)を始めた翌年の2月に
200万で家をつくろうと思った。というあんぽんたんなブログを
書き始めていた。
安価な住宅を自分でつくるには、どうしたらいいか?。という
情報を集めそれを考察したりして書いていた。
で
数年後、マンネリの打破をはかるべく(笑
スマッチというリクルートが運営している住宅ブログ集合体サイトに
登録し、そこへ転記したりブログ記事を書いたりした。
昨年、そのブログ集合体サイトも閉鎖となり
ライブドアブログも経営母体が韓国企業になり
はたまた、ブログの内容が投資ブログ的にもなってきたので
思い切って、ライブドアブログをやめることにした。
ちょうどその頃、グーグルがグーグルプラスというファイスブック的な
SNSサービスを開始。サークルという概念の導入が
結構、気に入ったので利用を開始。
そして、数ヶ月使ってきたが
思うに
考えをまとめて書き、記録し、再度見直すという作業は
ブログのほうがいいという結論になった。
コミュニケーションにおいてもブログを通しての意見のやりとりや交流(リアルを含む)
のほうが、私にはしっくり来る。
で、ブログサービスで利用出来るサービスサイトをいろいろ見ていたが
ちょうどその頃、はてながブログサービスを開始した。
で、いろいろサービス内容を見るに
これくらいが、私的にはちょうど良いサービスだと感じ、永年ほったらかしのはてなIDを
復活利用することにした。
有料を利用するか?。どうかは、3月12日までに決めようと思っている。
インプット(情報の過大なオーバーフローの取得状態)ばかりでは
いけない。アウトプットをどこで、また考える時間をどう確保するか?。
アウトプットの場所のひとつとして、このはてなブログを利用していきたいと考えている。
-
四国(愛媛)の片隅人口十数万人の市に在住
現状のネット環境=四国電力子会社のピカラ光に加入。
外出時には、イー・モバイルの2,980円での定額使いたい放題に加入。(購入は
ヤマダ電機でイー・モバイルでありながらソフトバンクとのコラボ端末販売)
iPhone&auのガラケー保有。iPadも保有。
現状の問題点
イー・モバイルをほとんど使わない。ので解約。
(解約手数料などがいらない契約だったのでいつでも解約安心)
四国(愛媛)には、ローソンが多いので
ローソン全店舗においてスマートフォン向け無線LANサービス「LAWSON Wi-Fi」を開始すると発表した。
共通ポイントカード「Ponta」の会員であれば、携帯電話キャリア各社が提供するスマートフォンなどのWi-Fi対応機器で利用できる。
セゾンカードが、このポンタにも年会費無料のカードを提供してるので
新たにこのカードを保有することにする。
セゾンカードは、1枚もっているのでこれは解約。カードの集中化を図る。
iPhone対応は、初夏くらいらしい。
最近は、歳をとってiPhoneではちょっと表示を見るのがつらくなってきた。(老眼)
でiPadを外出時は持って出ている。(地方なので車の移動が主な交通手段。軽量化はある程度でいい。)
ローソン以外の場所での接続として
新たに
BIGLOBE 3G デイタイムプラン(2時から20時までの接続)1,980円(月)に
キャンペーンにて加入を検討。
接続速度は遅くなるが、接続地域範囲が広がる利点が大きい。
バックパッカー(旅)が生活の一部なので、ネット環境を考えるとNTTドコモの3Gの接続地域の広さは
現時点では魅力的である。
夜の接続に関しては、旅ならテント泊なら就寝時間は早い。旅館&ホテルなら、最近はほとんどの旅館、
ホテルがネット環境を整備している。(基本。無料提供)
それを利用することで、24時間ほぼカバー出来る。(緊急時=ローソンへ行くとかもありだしね。)
現時点の考察はここまで、追記また変化あり。