-
4296ゼンテック : ずんちゃか株式投資雑記帳 http://zoomchaka.exblog.jp/tags/4296%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF/
-
逆張り指標を更新しました。
新安値銘柄数、マイナス乖離銘柄数、信用評価損益率等、昨日とほとんど変わっていません。
指数のマイナス乖離は拡大。
(1)信用評価損益率
10月17日付松井証券の信用評価損益率(買い) -15.582
2月4日付松井証券の信用評価損益率(買い)-16.179
4月11日付松井証券の信用評価損益率(買い)-15.468
☆20を超えると底値圏を意識
(2)日経平均の25日移動平均線からのマイナス乖離率
10月17日 -7.8%
2月4日 -10.0%
4月11日 -4.8%
☆10%を超えると底値圏
(3)新安値銘柄数(東証1部)
10月17日 227銘柄
2月4日 96銘柄
4月11日 372銘柄
☆平時では300~500あたりで底値圏
(4)25日移動平均線からのマイナス乖離25%以上の銘柄数
10月17日 39銘柄
2月4日 145銘柄
4月11日 10銘柄
(5)VIX指数
25.20
2月4日 21.44
4月10日 17.03
☆30を超えると危機モード突入。
-
カードゲームから株投資まで:達人が教える「迅速で正確な決断の秘訣」 « WIRED.jp http://wired.jp/2008/04/24/%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%83%89%e3%82%b2%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%81%8b%e3%82%89%e6%a0%aa%e6%8a%95%e8%b3%87%e3%81%be%e3%81%a7%ef%bc%9a%e9%81%94%e4%ba%ba%e3%81%8c%e6%95%99%e3%81%88%e3%82%8b%e3%80%8c%e8%bf%85/
-
あゆひめ&ひろお嬢のテーマで選ぶ株式投資日記 - 楽天ブログ http://plaza.rakuten.co.jp/ayuhime7963/
-
製品案内 http://micro.rohm.com/jp/apollo/products.html
-
メモ by ドイツ銀村木(←昨年から赤丸上昇中の有望株)
Apple Payの衝撃:銀行業界の手数料源への浸食
「おサイフケータイ」としてモバイル決済が普及した日本ではApple Payに特段の目新しさはないが、 米国では小口決済の相当部分をクレジットカードとデビットカードが占め、小売店から徴収する加盟店手数料がカード決済会社や銀行の重要な手数料源
Apple Payは、金融機関の手数料源にIT企業が進出を表明したというインパクトがある。Googleが出資するP2Pレンディング大手は、銀行のクレジットカードローン顧客を奪っている(上場で資本調達を予定)。
JPMorgan ChaseのDimon CEOは、シリコンバレーの企業が銀行のランチを狙っているとして、AppleやGoogleが決済分野で脅威になると言う。
Apple陣営に手数料が完全流出することを恐れたカード決済会社や大手銀行は、Apple Payへの参加を表明したが、金融セクターが独占していた加盟店手数料の一部はAppleに移転するという点で、Dimon CEOは悪影響を否定しなかった。
IT企業と金融機関の静かな戦いが始まっている。
いいね!
-
私のここ数年のトレードで、以前と変わった点は、以前よりもトレンドを重視するようになった点です。
数年前でももちろんトレンドはチェックして、順張り方向で仕掛けるようにはしていましたが、割安感を理由に逆張りで買って失敗することがよくありました。
昔は、下落トレンドにある割安株って危険だという認識が十分ではなかった気がします。
下落トレンドにある割安株が危険な理由は以下のような点にあります。
業績の下振れを株価が織り込んで下落していることがよくある
=低PERを理由に買うと、業績が下方修正される可能性がある
安いを理由に買うと、買ってから株価がさらに下落すると、ますます割安感が強くなり、買い増ししてしまう。
=損切りがしにくくナンピン地獄に陥りやすい
直近で買った投資家がみんな含み損になっているので需給が悪い
=何か悪材料が出ると、投げが出やすい
「株は安い時に買って高い時に売る」なんていいますが、実際には「株は高い時に買ってさらに高い時に売る」方がはるかに簡単なので、下落トレンドの株を買うのはやめた方が無難です。
だいたい下落トレンドの株を自分が買った後に、すぐに反転して上昇に転じるなんてことはそうそう起きません。そんな高度なテクニックを普通の投資家は持ってないですよね。
それであれば、上昇トレンドの銘柄のトレンドの継続にベットする方がずっと簡単です。
例えば、「25日移動平均線を割れている銘柄を買わない」というルールを定めるだけでも、ずいぶんと大負けトレードを減らすことができます。
最近では、私が、下落トレンドの株を買うケースはかなり限定されていて、以下の場合くらいです。
1 時価の下に強力な支持線があり、サポートが期待できる場合
2 市場全体の暴落により逆張り買いシグナルが点灯した場合
上昇トレンドの銘柄をメインに売買するようになって個別銘柄のトレードでの大負けはかなり減りました。
トレンドを重視したトレード http://avexfreak.enjyuku-blog.com/archives/2014_10_%e3%83%88%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%83%89%e3%82%92%e9%87%8d%e8%a6%96%e3%81%97%e3%81%9f%e3%83%88%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%89.html
-
昨日の記事で、トレンドを重視したトレードを心がけているということを書きました。
しかし、トレンド重視というのは簡単ですが、何を見るのか、トレンドをどう判断するのかという問題があります。
まず、何を見るかについては、私は、日経平均株価の日足チャートと、個別銘柄の日足チャートを見るようにしています。
日経平均株価の日足チャートは、相場全体の方向性を確認するために見ます。
上昇トレンド:安心してトレードできる環境
下落トレンド:慎重にトレードすべき環境
トレンドなし:どちらでもない環境
次に個別銘柄の日足チャートをみます。
上昇トレンド:トレード対象になりうる
下落トレンド:原則としてトレード対象にならない。ただし、以下の場合はトレード対象になる。
1 時価の下に強力な支持線があり、サポートが期待できる場合
2 市場全体の暴落により逆張り買いシグナルが点灯した場合
トレンドなし:トレード対象になりうる
もち合いからの上放れなど、トレンド発生に期待して買いを入れるパターンなど
次回は、トレンドをどう判断するのかについて書く予定です。
トレンドを重視したトレード(2) http://avexfreak.enjyuku-blog.com/archives/2014_10_%e3%83%88%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%83%89%e3%82%92%e9%87%8d%e8%a6%96%e3%81%97%e3%81%9f%e3%83%88%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%89%ef%bc%88%ef%bc%92%ef%bc%89.html
-
四季報の数字をもとにするものです。
四季報は自己株を発行株数から差し引いて計算しているからです。
ただし、この数字は名目値なので、実質値、つまり鎌倉式実質1株利益を算出の際は
比例計算で求めることになります。
例題をご覧ください。
言うまでもなく、社長やその親族などの持ち株は自己株ではありません。自己株は
四季報では
自社(自己株口)として掲載されています(上位株主にいる場合のみ)。
鎌倉雄介の株道場 主力大型株に人気集中 http://kamakurayuusuke.blog134.fc2.com/blog-entry-1953.html#comment
-
年収は「住むところ」で決まる 雇用とイノベーションの都市経済学 エンリコ・モレッティ (著)
http://www.amazon.co.jp/dp/4833420821/
アルゴリズムが世界を支配する クリストファー・スタイナー (著),
http://www.amazon.co.jp/dp/B00FMI2XIW/
ヘッジファンド―投資家たちの野望と興亡 セバスチャン マラビー (著)
http://www.amazon.co.jp/dp/4903063542/
ヘッジファンドの投資戦略 ブラックボックスを解き明かす
http://www.amazon.co.jp/dp/450269830X/
闇株新聞 the book 単行本(ソフトカバー)
http://www.amazon.co.jp/dp/4478023522
99%対1% アメリカ格差ウォーズ
http://www.amazon.co.jp/dp/4062777975/
GPIF 世界最大の機関投資家 小幡績(著)
http://www.amazon.co.jp/dp/4492396063/
申し訳ない、御社をつぶしたのは?私です。
http://www.amazon.co.jp/dp/4479794336/
水永政志『入門ベンチャーファイナンス 会社設立・公開・売却の実践知識』
天才数学者はこうかける
生き残りのリーディング
年収は「住むところ」で決まる 雇用とイノベーションの都市経済学 エンリコ・モレッティ (著)
http://www.amazon.co.jp/dp/4833420821/
アルゴリズムが世界を支配する クリストファー・スタイナー (著),
http://www.amazon.co.jp/dp/B00FMI2XIW/
ヘッジファンド―投資家たちの野望と興亡 セバスチャン マラビー (著)
http://www.amazon.co.jp/dp/4903063542/
ヘッジファンドの投資戦略 ブラックボックスを解き明かす
http://www.amazon.co.jp/dp/450269830X/
闇株新聞 the book 単行本(ソフトカバー)
http://www.amazon.co.jp/dp/4478023522
99%対1% アメリカ格差ウォーズ
http://www.amazon.co.jp/dp/4062777975/
GPIF 世界最大の機関投資家 小幡績(著)
http://www.amazon.co.jp/dp/4492396063/
申し訳ない、御社をつぶしたのは?私です。
http://www.amazon.co.jp/dp/4479794336/
-
Maxim、リニアテクノロジ辺り
昔の話 http://gomatarou.enjyuku-blog.com/archives/2014_09_%e6%98%94%e3%81%ae%e8%a9%b1.html
-
同社の当期純利益が経常利益より極端に悪いので大きな特別損失でもあるのかと直近決算短信のPLを読み返したところ小数株主利益で6億円控除されていました。これで閃きました。私が勤務する会社で数年前、タイに現地法人を設立しようとしたとき金融・不動産・建設の業種はローカル資本を51%以上入れないと設立できないのです。話は飛びますがその現地法人を連結決算するときは持分法適用会社なら、自社の持分比率で利益を按分して営業外収支に反映させればよいのですが、小数株主持分という科目計上を使う場合は自社の出資比率に関係なく対象会社の営業利益、経常利益を親会社と合算しておき、当期純利益の手前で小数株主持分という科目を使って他の株主分の利益を控除するのです。結果的に、今回のような営業利益や経常利益が過大に見えてしまうことがあり、粉飾決算ではないのですが、投資家泣かせの誤解を生んでしまうことがあります。なので、今回のケースでは経常利益×0.6=当期純利益は使えないのではないかと思います。しかし、この会社の事業の成長性は十分あると思います。
-
第89回 平成23年3月期から導入された「包括利益」とはなにか? | 足立武志「知って納得!株式投資で負けないための実践的基礎知識」 | 楽天証券 https://www.rakuten-sec.co.jp/web/market/opinion/adachi/adachi_20110707.html
-
宴会の事後精算はAmazonギフト券でやり取りしているという。確かに、これならメールアドレスさえ分かれば、ほぼリアルタイムで支払いができる。金額の指定も自由だ。
イーコマース(EC)のプラットフォームであるAmazonのギフト券は、その利用者にとってみれば、ほぼ現金と同じ価値を持つだろう。Amazonが自らの通貨である「Amazon Coins」の発行に乗り出すのも納得がいく。下手に預金をするくらいなら、Amazon Coinsを買って10%のディスカウントを受けた方が得である。
-
竹田和平氏が保有株絞る、ROE重視で大型に-恩返しが大切 - Bloomberg http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NB29YB6K50YE01.html
-
東洋経済新報社本社で行われた「編集長直伝!会社四季報で有望銘柄を探す裏ワザ」講座
Hitomi Nishizawa @hitominishi · 9月12日
①連続増配企業に注目せよ。特に連続増配回数の多い企業ほど会社は業績に自信を持っている。→四季報は8000番台、9000番台、4000倍台から読むべし。12年以上連続して連続増配している企業は21社。その内17社がこの番台。
Hitomi Nishizawa @hitominishi · 9月12日
②見出しで検索すれば効率的に見つけられる。前期比でつけている見出し【絶好調】【飛躍】【最高益】【急回復】や前号比でつけている見出し【上振れ】などの銘柄のパフォーマンスが良いことは知られていますが、担当記者が特に自信を持って独自増額した銘柄【独自増額】も結果よし。
Hitomi Nishizawa @hitominishi · 9月12日
③四季報予想>会社予想が30%以上は「大幅強気」と定義しており、今回の秋号から笑顔マーク二つで表している。この大幅強気は74社。逆に大幅弱気は89社あるのでまずそれらを読む。例えば9706日本空港ビル。第一四半期の結果を4倍すると、会社の数字は低めであり、四季報予想も上回る可能性
Hitomi Nishizawa @hitominishi · 9月12日
④巻頭ランキングに目を通す。A.四半期高進捗率が高い会社は通期上方修正してくる可能性あり。B.夏号予想比増額率ランキング、営業増益率ランキングの営業利益5億~50億及び50億以上の上位20社くらいの銘柄を把握しておくとよい
Hitomi Nishizawa @hitominishi · 9月12日
⑤秋号と新春号は四季報の今期予想と会社の今期予想の差に注目、春号は四季報の今期予想と四季報の来期予想の増減に注目、夏号は会社の前期実績と四季報の今期予想の増減に注目するとよい
Hitomi Nishizawa @hitominishi · 9月12日
⑥今回の秋号から「比較会社」の欄を設けたので、同業他社の名前とコードが判りやすくなった。また、仕入れ先と販売先も掲載したので、ヒット商品の納入会社などを見つけやすくなった
Hitomi Nishizawa @hitominishi · 9月12日
⑦四季報オンラインの会員になる。月々1,000円プラス税かかるが、次の四季報が発行する前に四季報が独自に上方修正した銘柄など次回号発行前に事前に見つけられる。
Hitomi Nishizawa @hitominishi · 9月12日
⑧紙ベースの四季報の2ページにランキングでみる業績トレンドが掲載されているが、これでみると業績が踊り場にさしかかっていることを示唆している。
-
人体骨格模型 全身モデル 170cm等身大 【大阪人体模型センター】 http://www.human-model.com/%E4%BA%BA%E4%BD%93%E9%AA%A8%E6%A0%BC%E6%A8%A1%E5%9E%8B%EF%BC%88%E5%85%A8%E4%BD%93%EF%BC%89/3.html
-
30分でバッチリわかるグロース投資とバリュー投資 - Market Hack http://markethack.net/archives/51881500.html
-
株で20万を15年で50億に増やしたスゴ腕サラリーマンの投資ワザとは?(ダイヤモンド・ザイ) - ニュース・コラム - Yahoo!ファイナンス http://news.finance.yahoo.co.jp/detail/20140906-00058781-dzai-column
-
逆張りのトレードですよね。ボクの場合、逆張りするのは14~15時、20~21時、24~28時だけと決めているので、その時間になるのをゴロゴロしながら待ちます
スマホで50万円を1000万円にした「FXごろ寝トレーダー」東大院生の秘密 - Infoseek ニュース http://news.infoseek.co.jp/article/spa_20140831_00700808?p=2