-
伊藤座長「GPIFは株式に60兆円配分し債権投資4割以下に」
8時34分配信 トレーダーズ・ウェブFX
伊藤・公的年金改革有識者会議座長
「GPIFは株式に60兆円を配分し債権投資を4割以下にするべき」
伊藤座長「GPIFは株式に60兆円配分し債権投資4割以下に」(トレーダーズ・ウェブFX) - ニュース・コラム - Yahoo!ファイナンス http://news.finance.yahoo.co.jp/detail/20140217-00000012-dzh-fx
-
>IRJが朝刊に載った6月19日から2013年5月までに株価が約12倍になりました。
夢の街が載った1月24日の株価は1780円ぐらい。
同等に考えるのであれば、ここから12倍程度とするべきでは?と思いましたが何故夢の街の株価を過去に遡り最安値を基準にされたのでしょうか。
これについて、私は『4勝1敗の株』(1991年刊)で書いているので、それを引用してお答えにする。
材料のインパクトを判断するに際しての重要ポイント
①企業規模
②株価水準
③相場環境
(今回の場合は、②の株価水準が原因で、前稿のように過去に遡ったわけである。)
同じ好材料でも、当該企業の株価が適正水準を大きく上回って買い上げられているときに出た場合、そのインパクトはきわめて弱い。
逆に割安な株価水準にある銘柄に好材料が出たとすれば、そのインパクトは絶大で・・・・大きく値上がりすることになる。
IRJはほぼ最安値圏で材料出現だったのに対し、夢の街は逆に昨年来高値に近い株価水準での材料出現だったので、あのような操作を行ったわけである。
もちろん、もとより、そう理論的なものではないので、あまり厳密に考えてもらっても困るが。
夢の街の基点とする株価は387円とする方が適切かもしれない(週足チャート参照)。
鎌倉雄介の株道場 材料を判断するときのポイント http://kamakurayuusuke.blog134.fc2.com/blog-entry-1718.html
-
SyncHack.com絵空事: 「ひふみアカデミー (2014/01)」雑記 http://inv.synchack.com/2014/02/201401.html
-
・証拠金はたくさん入れない。
・レバレッジを高く、短期売買。
・勝ったらすぐに出金して、単利でマワす。
・チャートはほとんど見ない。
最初に、1,000ドルか1,000ポンドをLONG、あるいは空売りして、指標とする。
上がるか、下がるので、その方向で、
売ったり、買ったりする。
一勝負2,000ポンドや3,000ポンドのケチくさい売買を馬鹿みたいに繰り返す。
三回続けて負けたら寝る。
勝ったら疲れるまで繰り返す。
自分の起きている時間に勝負。
少し勝ったら出金して、
翌日の弁当代にする。
FX必勝法。 | 「田舎で大家になって、シンプルに暮らす101の方法」北海道・アパート経営。貸家。大家。 - 楽天ブログ http://plaza.rakuten.co.jp/investor101/diary/201402050000/
-
鎌倉雄介の株道場 精神力の勝負
小生の今日の対応を書き、参考に供しよう。いいことだけ書く人が多いが、小生の実相をお見せし、多少なりと自らと比較し、慰めになればという思いもあるのだ。
昨日段階で信用余力がマイナス200万円余(昨日引け後、キャッシュディスペンサーで送金限界の100万円入金後の数値)。
朝起きたら、NYはさらに下げている。そこで、立会い開始前、気配値が前日比で余り下げていない銘柄中心に、幅広く指し値売りを出す。成約した主なものを示すと、ネクシーズ、日立機材(推)、SRA、あいHD(推)、ITフォー(推)、トプコン(推)、トランコム、などである。といっても、大量売りではなく、あくまででている買い物を見ながらのもので、大体は持ち株の1割にも満たない数量である。なんとイトーヨーギョー(推)に成り行き買い5500株がでている。ありがとうと感謝しつつ、これにぶつけて指し値を散らして出し4600株売却。
ある程度予想していたわけだが、それにしても、景気よく下げる。マイナス幅(自分の)は1000万円台前半だったのが3000万円、4000万円へ急増、信用余力マイナス2190万円!おいおい、こりゃあやばいぞと思っていたら、なんとマイナス幅がガクンと一気に5253万円!!うっ死ぬ、なんと夢の街が一気に1552▼257になっているではないか。「夢の街」変じて「地獄横丁」(渡辺啓助の代表作の一つ)ではないか。それでも、前場終了時点ではマイナス2653万円で、まあこれくらいならと太っ腹なところをみせる。
後場はまた下げ幅拡大、2000万、3000万(信用余力)と言われても無い袖はふれじなので、渋谷工業(推)2130円、ローツェ(推)505円など、多少なりと戻したところに少しだけ売りを出し、めでたく成約。夢の街の乱高下に振り回されながらも、これが1709▼100と、それなりにマイルドな下げで終わったので、マイナス幅は結局3803万円。信用余力マイナス960万円。何とか想定内で終えたことであった。
ただ、これを書き始めた段階で楽天証券の口座状況をチェックしてみたら、「ご入金が必要です。」、348806円(不足金)。というわけで、先ほど雪の中100万円入金してきた。
まあしかし、昔は1日1億円以上の上下動も珍しくなく、その後、大変な状況に追い込まれたこともあり、以来、比較的堅実路線で来たはずが、また5000万円以上もの変動とは、我ながら恐れ入る。いつの間に、運用額が膨れ上がっていたのだ。2012年末段階で運用額1900万円だったから、好成績の賜物でもあるわけだが・・・しかし、それなりに対策は打ってはいるのである。「銀行よさようなら」で定期預金ゼロ人生だったのを改め、わずかながらだが、70万円保有。カードローン、キャッシング枠等1000万円弱、加えて普通預金にもそれなりに入れ、今日に備えているのである。
本年に入っての収支を公開しておこう。
1月=プラス 4680万円
2月=マイナス7470万円
これで、資産状況は12.25日よりはプラス、26日よりはマイナスだから、日経平均で言えば16100円くらいの水準になる。小型株が下げて来ると、またぞろ悪口を言う人が出て来るが、結局は当道場の運用成績のほうが、トヨタなどでの運用よりはるかに良かったのである。
ちなみにトヨタは
12.25日=6160円 (12.26日=6340円)
02月04日=5500円
なので、小生が横ばいだったこの間に10.7%下落したわけである。
お説教じみて恐縮だが、株式投資には、こうした暴落は付き物である。そうしたとき、どう乗り切るか。読者諸氏の参考に私の場合(信用取引)を書けば、まずリスク対応できるように、借金能力も含め、大暴落でも乗り切れる財政状態にしておく。
どこかで反転するわけだから、腹をくくって持ち高をある程度減らしつつ(反転したときのことも考え減らしすぎない)、下げの収まるのを待つ。ただ、ここで安易にナンピン買いすると、さらに下げたとき対処できないから、基本的にやらない。
相場環境がさほど悪くならない限り、私は大幅高する銘柄を発掘できる自信がある。だから、これくらい下げても、さほどショックは受けない。今は守備の回(野球を想起されたい)、ここを耐え、攻撃の回で倍返し、それが無理でも大きく挽回できると思うからである。http://kamakurayuusuke.blog134.fc2.com/blog-entry-1708.html
-
荒れ気味の株式市場!アベノミクス相場が終わっても自力で成長できる企業はたくさんある
アベノミクスがあろうかなかろうが成長している会社には次の3つの特色があります。
1)増収増益を続けていること
2)オーナー経営者であること
3)得意分野に集中特化していること
1)構造的ともいえる労働力不足問題を解決している企業
2)Eコマースやソーシャルゲームなどのコンテンツやプラットフォームを提供しているIT企業
3)健康・介護・福祉などのメディカル関連企業
4)ニッチな分野で成長できる地味で地道な会社群
| ふっしーのトキドキ投資旬報 | 現代ビジネス [講談社] http://gendai.ismedia.jp/articles/-/38271?page=5
-
(1)信用評価損益率
2月3日付松井証券の信用評価損益率(買い)-12.204
2月4日付松井証券の信用評価損益率(買い)-16.179
☆20を超えると底値圏を意識
(2)日経平均の25日移動平均乖離率
-10.0%
☆10%を超えると底値圏
(3)新安値銘柄数(東証1部)
3日 46銘柄
4日 143銘柄
☆平時では300~500あたりで底値圏
(4)25日移動平均線からのマイナス乖離25%以上の銘柄数
4日 145銘柄
(5)VIX指数
21.44
☆30を超えると危機モード突入。
現在のポジション
メドレックス(4586)@1340円 買い5000株
逆張り買いのタイミングか http://avexfreak.enjyuku-blog.com/archives/2014_02_post_1302.html
-
新興国投資で最も安全な瞬間とは、全てが灰燼に帰し、第二次大戦の空爆の後のドレスデンのように、もう壊すもの、守るべきものがなにもなくなったときです。メキシコも、タイも、インドネシアも、アルゼンチンも、ロシアも、そういうタイミングで買いに入れば、ウハウハに儲かりました。
でも、それは今じゃありません。
全てが打ち壊されるのが先です。
新興国ファンド解約ラッシュで新興国通貨売り圧力強まる - Market Hack http://markethack.net/archives/51909140.html
-
1 儲けようと思いすぎないこと
ここで儲けようという気持ちが強いと、大きすぎるポジションを取って含み損に耐えられなくなります。
ポジションを取る場合は、ボラティリティが普段より高いので、普段より小さいポジションくらいでちょうどいいです。
2 あまり我慢しないこと
含み損のポジションがある場合、あまり耐えない方がいいです。
最後、耐えられなくなって結局安値で投げることにもなりかねません。
早めにポジションを軽くすることを優先した方がいいです。
3 先物、オプションは特に気をつける
先物やオプションを普段の感覚で取引すると、信じられないような損失が発生することがあります。
破産を避けるためには、暴落相場では、先物、オプションに手を出さないのが一番だと思います。
手を出す場合も、かなり小さいポジションにしないと危ないです。
また、先物、オプションのナンピンは雪だるま式に損失を増やすので絶対にやめた方がいいです。
私も過去に先物をナンピンして含み損100万円→200万円→400万円のようなことを何度も経験しています。
4 できるだけ静観する
結局のところ、逆張りが得意な投資家以外は、嵐が過ぎるのを待つのが一番だと思います。
急落相場のしのぎ方 http://avexfreak.enjyuku-blog.com/archives/2014_01_post_1301.html
-
自動車関連には抜群に安く、かつ相対的に見てあまり上昇もしていない優待バリュー株が目立ちます。ここ5185フコク以外にも、5161西川ゴム工業、7212エフテック、7264ムロコーポレーション、7291日本プラストなども抜群に魅力的で、どれも準主力以上で勝負できるポテンシャルがあると思います。ただ、その中でもトータルで見るとフコクが頭一つ抜けているかな?という印象があり、自動車関連銘柄を代表して今回一気に主力入りすることとなりました。
主力株概況8位、フコク。 | みきまるの優待バリュー株日誌 - 楽天ブログ http://plaza.rakuten.co.jp/mikimaru71/diary/201401280000/
-
香港市場(リーマン以外、通常の短期調整の場合)、減配が考えられない大型国有石油株や通信株の年間配当率が5%に達するあたりが調整の底になる場合が多かった。
現在、ペトロチャイナ4.7% チャイナモバイル4.5%
いいね!を取り消す · · シェア · 38分前 ·
あなたと他10人が「いいね!」と言っています。
春山 昇華 利回り5%は魅力ですね、チャント出してもらえれば
33分前 · いいね! · 1
カテ キン 石油と通信はこれまで減配は無かったと思います。
23分前 · いいね!
春山 昇華 今回は政治的にバッシングされている石油より、通信が安全かな?
23分前 · いいね!
カテ キン 石油なら海洋石油の方が堅そうですね。通信は4G設備投資嵩むので減配の可能性ゼロではないと思います。
-
同窓会にて、最近景気はどう?
IT=人手足りない。賃金上昇
住宅建材=人手足りない。賃金上昇
保険=景気回復中
証券=景気回復中
マスコミ・印刷=人手不足 賃金上昇(オリンピック関連)
--------------------------------------------------------
商社=2007年前後に比べたら景気は良くない
海運=景気よくない
教育=不景気極まる
医薬=不景気
電力=不景気
-
橋梁関連銘柄
1414ショーボンドHD
1726ビーアールHD
1743コーアツ工業
1848富士ピー・エス
1871ピーエス三菱
3431宮地エンジニアリングG
5614川金HD
5660神鋼鋼線工業
5911横河ブリッジHD
5912日本橋梁
5915駒井ハルテック
5917サクラダ
5918瀧上工業
5923高田機工
6397郷鉄工所
9608福山コンサルタント
9797大日本コンサルタント
橋梁関連とコンドラチェフ | あゆひめ&ひろお嬢のテーマで選ぶ株式投資日記 - 楽天ブログ http://plaza.rakuten.co.jp/ayuhime7963/diary/201401230002/
-
日本株テーマ別チャート集 不動産・含み資産関連銘柄 http://kabu.zouri.jp/stock/real.html
-
元旦新月だった1976年と1995年からの19年を見てみましょう
尚、株価と実体経済には時間的な差異があるので、「大まかに見れば」という前提で宜しくお願いします
1976年元旦新月 <、、のパターン>
実はここがバブル相場の起点でした(1982年を除き、株価が24ヶ月移動平均線を1989年まで長期に渡り超えた年。60ヶ月移動平均線を1990年まで割り込まずに推移。)
1976年1月~1982年1月 ・・・ 6年1月=73ヶ月の上昇
1982年2月~1989年12月 ・・・ 7年11月=95ヶ月の上昇
1990年1月~1994年12月 ・・・ 5年=60ヶ月の下落
1995年元旦新月 <、、のパターン>
実はここがデフレの起点でした(前年10月に120ヶ月移動平均線を60ヶ月移動平均線が下抜ける。ドル円は4月19日に79.75円を記録。ベアリング銀行破綻、阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件があった年。)
1995年1月~2003年4月 ・・・ 8年4月=100ヶ月の下落
2003年5月~2007年7月 ・・・ 4年2月=51ヶ月の上昇
2007年8月~2013年12月(又は2012年11月) ・・・ 6年5月=77ヶ月の下落 (5年4月=64ヶ月の下落)
2014年元旦新月 <、、のパターン>
旧暦の新月(1月31日)を無事に通過すれば、インフレ元年になりそうです
2014年1月から76ヶ月は、東京五輪の3ヶ月前となる2020年4月です
76ヶ月とメトン周期 | あゆひめ&ひろお嬢のテーマで選ぶ株式投資日記 - 楽天ブログ http://plaza.rakuten.co.jp/ayuhime7963/diary/201401210000/
-
世界が縮小に向かう中、安部さんがムキになって第三の矢を矢継ぎ早に放ったり、それと円安が重なったりして日本市場だけが最後まで高値を維持、そして海外資本の売りで一気に崩される。日本人投資家の屍が並ぶ、そんなイメージです。
-
信用と現物を併用するとき、現物株を利益確定した現金でその時一番利が乗っている信用銘柄を一部現引きする。一番単価の低いのを現引きすることが多い。現物では安全を考慮するので買い単価の低くしたいから。
すぐ現引きするのは、信用の金利手数料を節約して信用維持率を上げてより余力を大きくしさらに信用を噛ませる。攻撃的なやり方。
信用、ブラジル株 | www9945の公開プロフィール - 楽天ブログ http://plaza.rakuten.co.jp/www9945/diary/201401160000/
-
私の投資スタイルを全く分かっていないようだ。私は買う前に大まかな戦略を描き、大体、大半は短期間で1万株から数万株を買い、通常1ヵ月から3ヵ月、まれには6ヵ月間くらい保有、この間に少しずつ売却する。最近のような相場環境では5割高や株価倍増を狙う(実際そうなった銘柄も数多い)のであり、逃げたりはしない、攻めるのである。推奨直後の売りもしない。アジアグロースも協和コンサル(どちらも当欄で何度か取り上げた)も(ついでに言えばヤマウなども)、だからまだある程度の株数は保有、協和コンサルは15日、197円~220円で少し売った。当欄では取り上げなかった(間にあわないのと、リスクも大きいのとで)が、この2銘柄への連想からOAKキャピタルが次に来そうと前日152円前後で少し、15日も170円台で9000株買ったら、なんと202△50のストップ高買い気配で終わった(読者諸氏に買い推奨しているのではない)。
鎌倉雄介の株道場 私の投資手法 http://kamakurayuusuke.blog134.fc2.com/blog-entry-1683.html
-
日本株の下落リスク・・・新興国
EIDOと呼ばれる、ニューヨーク証券取引所に上場している、インドネシア株式のETF。通貨は米ドル建てながら、ETF価格には当然、インドネシアルピアの為替も反映される。
これがご覧の通り、5年ぶり安値圏に沈んでいる。ルピア安とインドネシア株式下落のダブルパンチ。5年ぶり安値とは・・・尋常ではないよな。どういうかたちで、収束するのかしないのか。
他にも、似たような国が、いくつかありますね。タイ、トルコ、南アあたりもそうかな・・・・
http://hamaguchi.enjyuku-blog.com/archives/2014_01_post_665.html
-
今後のIPO予想
リクルートHD
LINE
ジャパンディスプレイ
東京地下鉄
西武HD
日興AM
成城石井
エース証券
エリーパワー
ヘリオス
メタップス
gumi
ポヤージュ・グループ
ジョイフルカンパニー
日本BS放送
すかいらーく
ワールド
大塚アグリテクノ
メニコン
日産センチュリー証券
モバイルファクトリー
エクストリーム
リアルワールド
レアジョブ
みんなのウェディング
サイバーダイン
スノーピーク
レグイミューン
キュービーネット
長谷川HD
TKP
エスエルディー
カヤック
ジーニー
ピクスタ
Donuts
VASILY
ダイアモンドヘッド
ミュージックセキュリティーズ
フリークアウト
SanSan
スターフェスティバル
ラクスル
Gunosy
グリーンロードモーターズ
HIRIKO.JP
CAPABLE
テラモータース
日本郵政
SBIバイオテック
実際の承認状況等は金融ファクシミリ新聞が一番情報が早い感じがします。
いずれにしろ、上場時期、幹事証券、仮条件の3つのポイントが重要でありますし、そもそも獲得できるのかが鍵を握ることは言うまでもありません。
http://jack.enjyuku-blog.com/archives/2014_01_ipo_5.html