-
バリュー株の査定方法としてPERを補完する存在が「PEGレシオ」です。PEGレシオとは、PERを一株利益成長率(の数字)で割って算出します。例えばPERが20倍でEPS成長率が8%ならば【20÷8=2.5】となりますから、この企業のPEGレシオは2.5となります。一般的にPEGレシオは1~2の間が標準的で、2を超えると割高、1未満なら割安と判断できます。
通常は、今後5年間の予想利益成長率を元に算出し、米ヤフーファイナンスでもこの方法を使っているようです。
しかしこの方法だと、予想成長率を幾らと見積るかに不確定要素が生じます。その企業に強気の予想をしているアナリストは、今後のEPS成長率を高めに見積もるでしょうから、PEGレシオは割安に表示されるでしょう。つまりこの方法では、予想するアナリスト・金融機関のバイアスを大きく受けてしまいます。
PEGレシオの有効性 http://www.world401.com/koudo/peg_ratio.html
-
投資期間は大体1ヵ月から3か月を原則としているので、
ほとんどの銘柄は3カ月以上経過すれば、持ち株はそれなりに減少しています。
-
1億円の作り方A (B.C.D.Eもあります)
レシピ
[材料] 500万円 PC コーヒー ビール
1 どこかの国に特化して株を始める。
2 とにかく企業を気にしながら相場を見続ける(1年以上)
3 現在不調だけども必ずいつかは復調するだろうと思えるセクターの中からシェアトップの企業を選び500万円を投入する。
4 コーヒーを飲みながら騰がるのを待つ(2.3年)
5 三倍の1500万円になったので売ってビールを飲む。
6 同じことを繰り返す。
7 三倍の4500万円になったので売ってビールを飲む。
8 現金100%でコーヒーを飲みながら相場を見続ける(1年以上)
9 暴落が来た(直近高値から25%以上)
10 直近良く騰がってきた人気優良企業を底値付近で買う。
11 二倍ちょっと騰がって1億円になったので売ってビールを飲む。
1
0年作業だと心して投資に取りかかれる人がいかに少ないかとも言えます。
2時間前 · いいね! · 8
浅野 和宏 わかっちゃいるけどやめられない。短気投資、、。
1時間前 · いいね! · 2
カテ キン だから完全に別々にやるんです。短期2割 長期6割 現金2割 夜の見回り
-
注目するのは売上高と営業利益です。純粋に成長しているかどうかですね。PER(株価収益率)が何倍、というのはあくまで現在の話で、誰でも分かるので付加価値はありません。大事なのは、いまはこうだけど来年、再来年、3年後にはどうなるか、という点です。成長性の高さ、事業のポテンシャルから割安かどうかを判断します。決算の数字を見て、そこに書いてある以上のことを読み取るんです。
たとえば、それまで成長していなかった企業がある四半期でぴょこっと10%伸びていたら、「何が起こったんだろう」と探ります。そうすると、新しい研究開発の成果が出始めたとか、前の年に強烈なリストラをやってコストダウンした結果、利益率が改善し始めたとか、必ず理由が見つかります。それが今回限りなのか、そのまま続いていくのか、続くとすれば成長の角度がゆるやかなのか急なのか……そこが、投資家の腕が問われるところです。
波に乗れなきゃ引くのも投資(片山晃) :わたしの投資論 :やさしい投資 :マネー :日本経済新聞 http://www.nikkei.com/money/features/67.aspx?g=DGXNMSFK16045_16052014000000&df=2
-
俺が株や為替の取引で分かった事を教える:哲学ニュースnwk http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4670538.html
-
長期ならとりあえず、ダウが暴落するまで現金貯めて待つ
その後日経の月足がDCし、横ばいになったとこで買い
>>61
いいね
横ばいになったところで逆張りを強く意識するってのは正に俺の考え方そのものだ
つまり、誰かがそこで支えてるって事だからね
それが下抜かれたら損切りすれば良いだけの簡単な勝負ってことになる
俺が株や為替の取引で分かった事を教える:哲学ニュースnwk http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4670538.html
-
通常の判断より早めに押し目売り、戻り買いするってことなら同意
俺もほぼ順張り逆指値だけで戦ってる
42:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/04(日) 02:02:15.09 ID:z38jaLvf0.net
>>31
逆指値だけで戦ってるってのは俺も全く一緒
大概はストップをわざと浅くしてるんで
狩られて当たり前、その代わり狩られないならトコトン市場を財布にしてやるって悪意を持って張ってる
俺が株や為替の取引で分かった事を教える:哲学ニュースnwk http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4670538.html
-
損切りは超大事
ただ、何で損切りが超大事なのかを理解した上で実践する損切りじゃないと意味が無い
ちょっと損が出た!!すぐ損切ろう!!ってんだとこれも何時までたっても勝てない
つまり、最初から市場のノイズの幅まで計算して動く事が大事
こうなるはずだから買いだ。ただしここまでは意に反して落ちる可能性はある
でも、それ以上落ちないならそこまでは損切らないで耐えよう。
それ以上の損になるなら即カットだ!!!!
っていうのが大事。これが相当難しい
どこまでをノイズだって決めて置くかってのが経験則そのもので
センスだけじゃ絶対上手くいかない。毎日相場見て何度も失敗しないと駄目
俺が株や為替の取引で分かった事を教える:哲学ニュースnwk http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4670538.html
-
「どこが底かは誰もわかりません。だから、まずは投資する予定の資金の10分の1しか投資しません。そして、調整したら買い増ししていきます。日足でボリンジャーバンドのマイナス2σにタッチしたら買い増し、次に週足でもマイナス2σにタッチしたらさらに買い増し(ボリンジャーバンドとは、移動平均線に標準偏差のラインを上下3本ずつ描いたもの。±1σ内には68.27%、±2σ内には95.45%、±3σ内には99.73%の確率で株価は分布し、おおむね、±2σの範囲内に株価は収まるとされている)。再度下がるようだったら一旦撤退します。また買い直せばいいので」
年収の60倍を株で稼ぐサラリーマンが苦労してたどり着いた株の儲けワザとは?|ダイヤモンドZAi最新記事|ザイ・オンライン http://diamond.jp/articles/-/52514
-
「マンション総合調査結果報告書」にみるスラム化の兆候 (1/2) http://blogos.com/article/85478/
1)60歳代以上の世帯主が5割を占めるに至っている
(2)竣工後20年で賃貸化率20%を超えるマンションが約1割、25年以上経過すると約4割
(3)空き住戸の増加と共に、住民の高齢化や賃貸化が進み、大規模なマンションほど合意形成が困難で、管理組合が機能不全になる。
管理組合が機能不全になると、適切な維持管理ができなくなるので、経済的に余裕のある人は二束三文で住戸を売却して出ていく。そしてマンションのスラム化が進む。
-
<4825>ウェザーニューズの理論株価チャート分析 http://hashang.enjyuku-blog.com/archives/2014_04_4825_7.
株価理論株価(資産価値+事業価値)修正余地
現在値2,786円4,233円(714円+3,519円)+51.9%
1年前2,387円4,852円(596円+4,256円)+103.3%
2年前2,471円4,998円(504円+4,494円)+102.3%
3年前1,815円3,807円(375円+3,432円)+109.8%
4年前1,308円3,501円(305円+3,196円)+167.7%
WNIウェザの資産価値は4年前の305円から714円に増加し、
事業価値は、3,196円から3,519円へ拡大しました。
この期間の株価は、1,308円から2,786円(理論株価は3,501円→4,233円)に上昇しています。
理論株価を基準とした株価の修正余地は、
4年間に+167.7%から+51.9%へと低下しました。
-
その点、6月半期業績は大切。
過去の経験から言えるのだが、中国株は毎年年末に向けて個別銘柄の株価が大きく動く傾向にある(通期業績を織り込みにいく)
中間決算の数字と内容がその動きの中で大きな利益を生むヒントになる場合が多々あった。実は中国株の場合前年通期の決算発表はあまり重要じゃない。
と言うのは、まず昨年の業績などすでに株価に織り込まれている上に、良ければ良いで「でもこれから更に伸ばすのは大変だろう」となるし、悪ければ悪いで「悪材料は出尽くした、今年は良くなるだろう」と楽観視される。
だから「赤字幅拡大」のような最悪決算でも株価は案外下がらない場合が多い。逆に好業績業績の株が下がったりする。
-
【悲報】元7億円トレーダー両津さんが株式市場から退場宣言 : 2ch市況株板と山師の悲喜劇 http://momentum.ldblog.jp/archives/37314738.html
-
明日発売の四季報の四季報銘柄及び注目銘柄を掲載します。
avexfreak のプロフィール
スイングトレーダー。
1976年生まれ
1996年 20歳で株式投資を始める
2001年4月 大学卒業
2005年2月 ブログ「資金管理の掟」開始
2006年5月 株式投資に関する教育事業を始めるために
株式会社トレードセンスを設立し、
投資手法を学習できるサイト「資金管理の掟」を開始。
現在、副業トレーダーとしてスイングトレードを行うとともに、
ブログで個人投資家向けに投資手法についての記事を執筆、
株式会社トレードセンスの代表取締役として、
投資教育事業を行っている。
四季報銘柄9銘柄
ガンホー(3765)
タケダ機械(6150)
第一カッター(1716)
フィスコ(3807)
GDO(3319)
UMNファーマ(4585)
フィンテック(8789)
ニチリン(5184)
北弘電社 (1734)
それ以外の注目銘柄10銘柄
サンコーテクノ(3435)
イクヨ(7273)
ニチダイ(6467)
ヤマックス(5285)
イントランス(3237)
KLab(3656)
新報国製鉄(5542)
バリューHR(6078)
大和小田急建設(1834)
若築建設(1888)
現在のポジション
若築建設(1888)@141円 買い1万株
ガンホー(3765)@653円 買い1000株
タケダ機械(6150) @212円 買い3000株
@212円 買い3000株
第一カッター(1716)@1330円 買い500株
フィスコ(3807)@1100円 買い1000株
GDO(3319)@202円 買い5200株
@213円 買い3000株
UMNファーマ(4585)@2664円 買い1000株
フィンテック(8789)@8310円買い500株
ニチリン(5184)@1112円 買い1000株
@1110円 買い1000株
-
経営者を調べてみると、何人かはユニークな経歴を持っている。
N・フィールド(6077)の野口社長は、看護師として、20年間病院で勤務していた。
エナリス(6079)の池田社長は、議員秘書となり、政治家を目指すも落選。
ライドオン・エクスプレス(6082)の江見社長は、単身渡米し、寿司職人として7年半を過ごしていた。
社長の経歴がユニークな会社 http://kadoyama.enjyuku-blog.com/archives/2014_03_post_1728.html
-
大体、お分かりいただけたと思うが、私はこれだという自信のある銘柄の場合、値動きを見ながら、それなりの期間をかけて大量に買う。そして、売るのもかなりの期間をかけて売る。これは、私が確率論者であり、また、天井を知るのは至難の業と思っているからである。自分の銘柄選定には、私は絶対の自信をもっている(100%という意味では決してなくほぼ当てられるから大数の法則=意味はネット等で=によりトータルで勝てるという意味)から、こうした手法で、よほどの酷い相場でない限り勝てる、私の言うようにやっていただければ、読者も勝たせることが出来る、こういう信念・確信のもと、私は、このブログをやっているのである。
鎌倉雄介の株道場 不二サッシに思う http://kamakurayuusuke.blog134.fc2.com/blog-entry-1740.html
-
企業実証特例制度は産業競争力強化法の施行で1月にできた。地域を限って規制を緩める「特区制度」のように、政府が認めた特定の企業に限って規制を緩める。
企業ごとの規制緩和、第1弾は東芝などの3件 :日本経済新聞 http://www.nikkei.com/article/DGXNASGC2601Q_W4A220C1EE8000/
経済産業省は26日、企業単位で規制をゆるめる「企業実証特例制度」の第1弾として、東芝、ヤマト運輸、豊田自動織機などが認定を求めた3件を認めると発表した。それぞれ4月にも省令を施行する。
-
ショートは、下がり始めたのが確認されて、逃げ遅れた人が怯え始めるフェイズで実行する、これが安全でリターンが高いです
-
逆日歩のルールってどうかわるの?
395 :名無しさん@お金いっぱい。:2014/02/25(火) 08:27:36.99 ID:MT8N7ydX0
>>392
http://blog.livedoor.jp/practice_retire/archives/36092931.html
1.逆日歩の上限を決める単位は単元株価格5万円単位 -> 1万円単位に変更
2.最高料率(1株当たりの逆日歩の上限)の最低値は1.5円 -> 1円に変更
3.単元株数10株以上の銘柄は、最高料率の単位は1円単位 -> 10銭単位に変更
4.貸付株券の調達が困難場合は臨時措置にて最高料率が10倍になる
5.ETF等の最高料率の算出方法が株式等とは別になる
-
株式会社ウォールデンリサーチジャパン http://walden.co.jp/