-
金融政策には政策金利変更や量的緩和など様々なものがあるが、投資家としては、政策の方向性(緩和なのか引き締めなのか)を意識し、それが2年以上ぶりに転換されるなどの重要な動きがあれば、株価トレンドの転換のサインではないかと考えるべきだろう。
【マーティン・ツバイクに学ぶ】金融政策の大きな変更は長期トレンド転換の重要なサインとなる!(ダイヤモンド・オンライン) - ニュース・コラム - Yahoo!ファイナンス http://news.finance.yahoo.co.jp/detail/20130417-00034640-diamond-column
-
あつまろのこだわり資産運用 : REITとの付き合い方 http://atsumaro.doorblog.jp/archives/51804337.html
-
マーケット情報 - カブドットコム証券 http://s20.si0.kabu.co.jp/Members/Tradetool/investment_info/?trid=600&trric=6383.T
-
証券・金融商品あっせん相談センター http://www.finmac.or.jp/index.html
-
年末年始に読んでおきたい本 http://yuunagi.enjyuku-blog.com/archives/2012_12_post_738.html
続・マーケットの魔術師
投資家として必読書ともいえるマーケットの魔術師シリーズ。成功者している投資家へのインタビュー本です。今月、10年ぶりに第4弾が発売されました。
世間の常識からかけ離れた「投資に対する信念」「市場に対する視点」はシビレますね。方法論も明らかにしているので、投資の参考になる部分も多いです。
ご自身の投資法に対する新しい視点や更なる発展を求めている方におススメです。
システムトレード発見のポイント
伝説のシステムトレーダー、斉藤正章さんの最新本です。
10年にわたるシステムトレードの経験から、システムの作り方、避けるべきワナをわかりやすく公開しています。
また面白いのが、この本で「日本市場のクセ」が分かる事。たとえばトレンドの判定。これを加えるだけで成績が安定します。わたしはイベント投資の銘柄選択にこの考えを採用しています。
システムトレーダーを目指す方はもちろんのこと、日本市場のクセを利用して利益が出せるようにしたい方におススメです。
板読みデイトレード術
板読みの基本を解説している本です。「板状況」と「歩み足」から受ける心理的なものと、売買する側の事情を説明しています。デイトレーダーTyunさんのおススメ本でもあります。
わたしはイベント当日に、どれくらい「買いたい、売りたいアルゴ」の勢いがあるのかの判定として使っています。
板状況の意味を知りたい方や、ザラバ売買で利益を少しでも出したいという方におススメです。
裁量トレーダーの心得(初心者編、スイングトレード編)
順張り投資についての解説本です。裁量トレードと名前がついていますが、しっかりINとOUTのポイントが解説されています。
わたしのイベント投資は順張りが多いので、INするポイントがとても参考になりました(OUTはイベント終了時になるので本とは異なります)。
順張りで利益をもっと押し上げたい方におススメ本です。
-
■日経先物が12800円を突破しました。ということは、日本の株式市場の性質が激変したと考えた方が良いと思います。そして、次の大きな抵抗ラインは14300円となりますし、今回の政府・日銀の姿勢は「株式市場を下げさせない」という強い意思を明確に示したものと言えます。
今回は15営業日の横ばい調整のあと、2日間の値幅調整で、下落率は約6%で調整終了となりました。12800円を簡単に抜けたことで、森田の調査不足でした。 と同時に、これからの投資戦略は1984年から1987年の時の投資戦略に変えなければならないと言うこともはっきりとしてきました。
■1984年から1987年の相場はどんな相場だったのか
図をクリックするとチャートの拡大図が表示されます
調整は全部で9回ありましたので、年平均2回となります。ただし、ケンミレでは日経平均の調整は最低でも10%以上と言ってきましたが、これはバブル崩壊後の日経平均の習性であり、バブル崩壊前になりますと、大きな調整は4回(13%・17%・14%・23%)で、残りの5回は5%から6%前後の調整でした。また、この間に日経平均とは違う動きをしているインデックスがあったと思われますので、アベノミクス対応の投資戦略は次の通りになります。
(1)年平均1回の大きな調整で転換点株式投資と転換点先物投資を行う
(2)5~6%という小さな調整で転換点先物投資を行う
(3)上記の9回以外のタイミングで割安株投資を行う。この場合、1つは割安市場を探して、割安市場の中の割安株を探して投資するという方法で、もう1つは割安な個別銘柄を探して投資するという方法です。
いずれにしましても、20年以上続いた日本の株式市場向けの投資手法を「バブル崩壊前、特に1988年と1989年の裁定取引による上昇」を除いた1984年から1987年の株式市場の動きに合わせた投資手法を取るべきではないかと思います。
★今後の投資戦略
日経平均は6%ちょっとの調整と1カ月間の日柄調整で調整を終了しました。日中取引では12800円を突破していませんでしたので、12800円を壁にしてもう一度下がるのではないかと思っていましたが、ナイト取引で日経225先物が簡単に12800円を突破したことによって、新しい相場入りした可能性が高いと思われます。
では、11800円から12900円まで短期で1100円も上昇しているタイミングですから「今のタイミングで買うのか」と言いますと、今は買うべきではないと言えます。もしこのようなタイミングで買い続けますと「どこかで儲けを失うだけでなく、自分の財産まで失う」ことになりますので、割安株投資の基本中の基本である「下がった時に買う」という投資戦術は厳守した方が良いと思います。
■この「下がった時に買う」とはどういう意味か
(1) 文字通り、日経平均が下がった時(5%前後がベスト)に買う方法
(2) 日経平均ではなく業種別インデックスやケンミレインデックス、テーマ別インデックスが下がった時に買う方法です
(3) 最後は株式市場の動きを無視して、個別銘柄が大きく下がっている時に買うという方法ですが、この方法は株式市場全体の方向性が変わった時には「迷わず売る」という決断ができる人限定の投資手法であり、オーソドックスな割安株投資としては「(1)がベスト」で「(2)がベター」ということになります。
-
「要するに、大事なのは商品そのものが長期間持ちこたえられるかどうかを考えることです。その銘柄を買うべきか売るべきかを延々と考えるよりも、そちらのほうがはるかに実りが大きいとは思いませんか」
(93ページ)
「私たちが大量保有している銘柄の大半は、この先何年も保有するつもりです。そしてその間の私たちの運用成績は、特定の日の株価ではなく、それらの企業の業績によって決まることになります。企業を丸ごと買収するときに、短期的な業績見通しだけに着目することがばかげているように、短期的な利益予想に惚れ込んで株式を買うのは不健全だと思います。市場で売買されている株式は、その企業の一部だからです」
(109~110ページ)
-
「自分が理解できる企業の名前を紙に書いて、それを取り囲むように輪を描きます。次に、その輪のなかにある企業のうち、その本来の価値に比べて株価が割高なもの、経営陣がダメだと思うもの、事業環境が芳しくないものなどを消します」
「1つの企業に目をつけたら、自分がその企業を相続したつもりで調査をします。要するに経営者兼大株主の立場に立って考えるわけです。しかも、自分の一族が保有する資産はこの企業だけだと仮定します。……経営者として自分は何をするか、何をしたいと考えているか。心配事はないか。どんな競争相手がいて、どんな顧客がいるか。こういう質問をいろいろな人にぶつけてみます。……そうすれば、その会社の長所と短所が見えてきます」(49~50ページ)
日々の株価に右往左往しない! 世界一の投資家が莫大な資産を生み出した流儀 『[新版]バフェットの投資原則 世界No.1投資家は何を考え、いかに行動してきたか』|いまこそ読みたい! ダイヤモンド社100年100冊|ダイヤモンド・オンライン http://diamond.jp/articles/-/34111?page=2
-
日々の株価に右往左往しない! 世界一の投資家が莫大な資産を生み出した流儀 『[新版]バフェットの投資原則 世界No.1投資家は何を考え、いかに行動してきたか』|いまこそ読みたい! ダイヤモンド社100年100冊|ダイヤモンド・オンライン http://diamond.jp/articles/-/34111
-
じりじりコツコツ値上がりし、たまにドスンと下落。
ロングポジションが急減して、あまたが軽くなり再び上昇
このときの上昇速度ははやい。
というパタンーンが、デフォルトとして機能しやすくなっているということを
十分に意識してトレードに当たっていただきたいと思う。
多くの人には逆さに見えても #Investudy http://mazyoshisystemlabo.tumblr.com/
-
3月末の高逆日歩一覧 http://yuunagi.enjyuku-blog.com/archives/2013_03_3_16.html
2013年
今日は3月末権利の逆日歩発表日でした。逆日歩は3日分でしたけれど、結構うまく散ってくれて、高いものはわずかです。
ただ、ジー・テイスト だけは泣いたかも。最上位の1万株1万円の優待を取りに行ったら18万円のお支払でした。
しかし、逆日歩トップの日本電通はわずか2単位だけの売り越し。優待もなし。大証銘柄は下手に売ったりできないですね。
コード 銘柄名 市場 超過数 単元逆日歩 逆日歩率
1931 日本電通 大2 2,000 18000 5.73%
4925 ハーバー研究 JQ 700 16800 5.35%
8030 中央魚類 東2 104000 12000 4.90%
9832 オートバック 大1 53,600 10800 2.42%
2669 カネ美食品 JQ 18,200 7200 2.41%
9887 松屋フーズ 東1 369300 4800 2.83%
5456 朝日工業 JQ 270 4800 2.67%
9900 サガミチェン 東1 357000 3750 0.47%
4462 石原薬品 東2 10200 3600 2.41%
7554 幸楽苑 東1 273100 3600 2.76%
9056 ヒューテック 東2 7700 3600 3.53%
2222 寿スピリッツ JQ 48,100 3600 2.60%
2705 大戸屋ホール JQ 138,700 3600 3.11%
2719 キタムラ 東2 41500 2400 3.32%
2816 ダイショー 東2 15500 2400 2.67%
3059 ヒラキ 東2 6900 2400 3.93%
7524 マルシェ 東1 119800 2400 2.87%
9818 大丸エナウン 東2 13400 2400 3.20%
9828 元気寿司 東1 108800 2400 2.01%
7419 ノジマ JQ 16,000 2400 3.90%
9885 シャルレ 大2 70,500 2400 3.79%
7480 スズデン 東1 98900 1800 3.64%
9535 広島ガス 東2 44600 1800 5.81%
2694 ジー・テイス JQ 101,000 1800 38.30%
9936 王将フードサ 大1 35,100 1740 0.59%
9048 名古屋鉄道 東1 6820000 1500 0.48%
4800 オリコン JQ 266 1200 3.26%
2282 日本ハム 東1 235000 1200 0.08%
2908 フジッコ 東1 20000 1200 0.10%
8173 上新電機 東1 45000 1200 0.13%
7618 PCデポコー JQ 567 1200 5.22%
8952 Rジャパン 東証 475 1170 0.09%
9202 全日本空輸 大1 34,000 1050 0.51%
2801 キッコーマン 東1 234000 900 0.06%
8158 ソーダニッカ 東1 271000 900 0.20%
9010 富士急行 東1 524000 900 0.12%
9850 グルメ杵屋 東1 216000 900 0.13%
9850 グルメ杵屋 大1 10,000 900 0.13%
2204 中村屋 東1 63000 750 0.17%
7616 コロワイド 東1 1263500 750 0.15%
7412 アトム 東2 499700 750 1.28%
2004 昭和産業 東1 198000 600 0.18%
2899 永谷園 東1 41000 600 0.07%
8043 スターゼン 東1 325000 600 0.22%
2782 セリア JQ 18,700 600 0.25%
6806 ヒロセ電機 東1 31700 570 0.05%
7506 ハウスローゼ 東1 34300 495 0.36%
9830 トラスコ中山 大1 500 495 0.27%
1301 極洋 東1 1093000 450 0.19%
2001 日本製粉 東1 299000 450 0.10%
2206 江崎グリコ 東1 66000 450 0.05%
2284 伊藤ハム 東1 911000 450 0.09%
5659 日本精線 東1 132000 450 0.12%
8381 山陰合同銀行 東1 161000 450 0.05%
8385 伊予銀行 東1 174000 450 0.05%
8418 山口FG 東1 167000 450 0.05%
9041 近畿日本鉄道 東1 3459000 450 0.10%
9202 ANA 東1 28383000 450 0.22%
9304 澁澤倉庫 東1 281000 450 0.08%
9041 近畿日本鉄道 大1 1,000 450 0.10%
9044 南海電気鉄道 大1 607,000 450 0.11%
3395 サンマルクH 東1 43900 390 0.09%
9021 JR西日本 東1 1329500 345 0.07%
2613 Jオイルミル 東1 354000 300 0.10%
3708 特種東海 東1 236000 300 0.13%
4088 エア・ウォタ 東1 32000 300 0.02%
4998 フマキラー 東2 14000 300 0.10%
5902 ホッカンHD 東1 94000 300 0.10%
8342 青森銀行 東1 644000 300 0.10%
8344 山形銀行 東1 49000 300 0.07%
8350 みちのく銀行 東1 654000 300 0.12%
8363 北国銀行 東1 100000 300 0.08%
8366 滋賀銀行 東1 15000 300 0.05%
9006 京浜急行電鉄 東1 573000 300 0.03%
9007 小田急電鉄 東1 1037000 300 0.03%
9008 京王電鉄 東1 670000 300 0.04%
9031 西日本鉄道 東1 969000 300 0.08%
2359 コア 東1 63700 300 0.38%
2729 JALUX 東1 116200 300 0.32%
4775 総合メデカル 東1 27100 300 0.09%
4967 小林製薬 東1 43500 300 0.06%
1672 金ETF 東1 1 300 2.14%
2453 JBR 東1 544 300 0.35%
9045 京阪電気鉄道 大1 292,000 300 0.07%
4994 大成ラミック 東1 37900 285 0.11%
7458 第一興商 JQ 47,000 270 0.11%
2897 日清食HD 東1 173400 255 0.06%
4799 アグレックス 東1 71600 255 0.28%
8282 ケーズHD 東1 100900 225 0.08%
9477 角川GHD 東1 89700 225 0.09%
8086 ニプロ 大1 2,000 225 0.25%
3371 ソフトクリエ 東1 17200 195 0.11%
7278 エクセディ 東1 112900 195 0.09%
7522 ワタミ 東1 224700 195 0.11%
7561 ハークスレイ 東1 80100 195 0.24%
3313 ブックオフ 東1 101100 180 0.25%
8425 興銀リース 東1 214900 180 0.06%
9983 リテイリン 東1 501100 180 0.01%
1379 ホクト 東1 27500 165 0.09%
2269 明治HD 東1 51800 165 0.04%
3951 朝日印刷 東2 1300 165 0.06%
5816 オーナンバ 東2 4900 165 0.43%
6151 日東工器 東1 110400 165 0.09%
7483 ドウシシャ 東1 15400 165 0.06%
7631 マクニカ 東1 103100 165 0.09%
8255 原信ナルス 東1 15400 165 0.09%
8566 リコーリース 東1 223500 165 0.06%
9832 オートバック 東1 12700 165 0.04%
9021 西日本旅客鉄 大1 200 165 0.04%
3865 北越紀州 東1 178500 150 0.06%
2676 高千穂交易 東1 72600 150 0.16%
2811 カゴメ 東1 146500 150 0.08%
3088 マツモトキヨ 東1 145200 150 0.05%
4661 オリランド 東1 254600 150 0.01%
4665 ダスキン 東1 72700 150 0.08%
4922 コーセー 東1 82600 150 0.07%
6273 SMC 東1 47100 150 0.01%
6861 キーエンス 東1 26300 150 0.01%
8424 芙蓉リース 東1 35700 150 0.04%
8439 東センリース 東1 152900 150 0.06%
9475 昭文社 東1 51900 150 0.24%
9616 共立メンテ 東1 134100 150 0.06%
9728 日本管財 東1 20500 150 0.10%
9830 トラスコ中山 東1 108800 150 0.08%
9989 サンドラッグ 東1 71700 150 0.04%
1811 錢高組 大1 168,000 150 0.11%
2599 ジャパンF 東1 17700 135 0.13%
7296 エフシーシー 東1 80100 135 0.06%
8218 コメリ 東1 53400 135 0.05%
2674 ハードオフ 東1 28700 120 0.17%
2810 ハウス食品 東1 79500 120 0.07%
4921 ファンケル 東1 136300 120 0.11%
6482 ユーシン精機 東1 14800 120 0.07%
6485 前澤給装工業 東1 58100 120 0.09%
7550 ゼンショーH 東1 1290400 120 0.09%
7942 JSP 東1 300100 120 0.09%
7958 天馬 東1 44500 120 0.11%
8399 琉球銀行 東1 36700 120 0.09%
9047 名糖運輸 東1 49700 120 0.18%
9375 近鉄エクス 東1 17900 120 0.04%
9956 バロー 東1 91100 120 0.07%
2681 ゲオHD 東1 656 120 0.10%
8087 フルサト工業 大1 15,600 120 0.12%
2922 なとり 東1 90900 105 0.11%
3349 コスモス薬品 東1 100600 105 0.01%
4548 生化学工業 東1 67500 105 0.10%
5457 住友鋼管 東1 213600 105 0.14%
7313 TSテック 東1 143300 105 0.04%
4732 ユーエスエス 東1 21340 105 0.10%
2220 亀田製菓 東1 47700 90 0.04%
2607 不二製油 東1 37900 90 0.06%
4337 ぴあ 東1 72000 90 0.05%
4951 エステー 東1 20700 90 0.09%
5185 フコク 東1 40500 90 0.10%
6820 アイコム 東1 77000 90 0.04%
7552 ハピネット 東1 45300 90 0.10%
8160 木曽路 東1 253700 90 0.05%
9368 キムラユニ 東1 28800 90 0.09%
9619 イチネンホー 大1 100 90 0.14%
2730 エディオン 東1 562900 75 0.16%
2915 ケンコーマヨ 東1 23100 75 0.08%
4362 日本精化 東1 4200 75 0.12%
4555 沢井製薬 東1 2800 75 0.01%
4681 リゾートトラ 東1 304500 75 0.03%
6926 OKAYA 東1 123400 75 0.20%
9409 テレビ朝日 東1 32300 75 0.04%
8697 日本取引所グ JQ 9,200 75 0.01%
4768 大塚商会 東1 2400 60 0.01%
7979 松風 東1 46400 60 0.06%
8136 サンリオ 東1 500700 60 0.01%
4528 小野薬品工業 大1 6,900 60 0.01%
2267 ヤクルト本社 東1 102500 45 0.01%
2594 キーコーヒー 東1 89500 45 0.03%
3205 ダイドー 東1 156300 45 0.06%
3398 クスリのアオ 東1 20400 45 0.01%
8252 丸井G 東1 170600 45 0.04%
8336 武蔵野銀行 東1 4100 45 0.01%
9987 スズケン 東1 23300 45 0.01%
2157 コシダカホー JQ 20,200 45 0.01%
3268 一建設 JQ 6,700 45 0.01%
2398 ツクイ 東1 24100 30 0.01%
2659 サンエー 東1 5000 30 0.01%
3360 シップヘルス 東1 22500 30 0.01%
3893 日本紙 東1 1629700 30 0.02%
4206 アイカ工業 東1 28800 30 0.02%
6333 帝国電機 東1 24600 30 0.02%
6586 マキタ 東1 143200 30 0.01%
7532 ドンキホーテ 東1 45300 30 0.01%
7630 壱番屋 東1 41800 30 0.01%
7867 タカラトミー 東1 204100 30 0.06%
8129 東邦HD 東1 16200 30 0.01%
8281 ゼビオ 東1 30800 30 0.02%
8976 R-大和OF 東証 114 30 0.01%
4298 プロトコーポ JQ 17,100 30 0.02%
8219 青山商事 大1 12,300 30 0.01%
-
基本的に2000円以上の金券、カタログギフト、換金性の高い優待券が中心です。
利回りは私の建値ベースの概算なので、時価ベースではありません。
私は、カブドットコム証券で、現物買いと一般信用売りで株主優待を取っていますが、今年2013年の3月優待は、いつもは人気で取れないような優待が取りやすくなっています。
相場環境がよすぎるので、優待取りで資金を拘束されたくないと考える人が多いのかもしれません。
一般信用優待取り銘柄
銘柄 優待内容 優待利回り概算
4921 ファンケル 商品2.70%
2664 カワチ薬品 商品券2.50%
3205 ダイドー 商品 2%
7942 JSP クオカード2%
7458 第一興商 商品券2%
1762 高松 米5キロ2%
9832 オートバックス 商品券1.80%
7278 エクセディ ギフト 1.50%
7456 松田産業 クオカード1.50%
1334 マルハ 商品1.50%
7631 マクニカ ギフト 1.50%
6820 アイコム ギフト 1.30%
8425 興銀リース 図書カード1.20%
8566 リコーリース クオカード1.20%
4733 オービック クオカード1.20%
5988 パイオラックス ギフト1.20%
7313 テイエステック 商品1.20%
8350 みちのく銀行 ギフト1.20%
8086 ニプロ 商品券1.20%
9021 西日本旅客鉄道 株主優待券1.10%
6151 日東工器 図書カード1.10%
8342 青森銀行 ギフト1%
8424 芙蓉リース クオカード0.90%
8439 東京センチュリーリース クオカード0.90%
3088 マツモトキヨシホールディングス 商品券0.80%
8087 フルサト ギフト0.80%
8385 伊予銀行 ギフト0.60%
8418 山口銀行 ギフト0.60%
8381 山陰合同銀行 ギフト0.60%
8153 モスフード 食事券0.60%
8331 千葉銀行 ギフト0.50%
9201 jal 優待券0.50%
4661 オリエンタルランド パス0.40%
3099 三越伊勢丹 買物割引 -%
3395 サンマルク 食事割引 -%
3月株主優待取り http://avexfreak.enjyuku-blog.com/archives/2013_03_post_1174.html
-
2013年3月27日(水) 19:31
昨日が3月末優待の権利付最終日だったので、昨晩、現物の買いと一般信用の買いを品渡で処理してポジションを解消しようとしたところ、何度やっても、「お問合せのページはただいま受付時間外です」というメッセージが表示されて、品渡の処理ができませんでした。
夜間の品受・品渡受付停止 [重要]
信用建玉に係る品受・品渡の受付について、3/27(水)朝の予約受付分の処理に時間を要すことが予想されるため、3/26(火) 22:30より受付を停止させていただいております。
なお、受付の再開は、3/27(水) 10:00を予定しております。
カブドットコムは、「株主優待を一般信用で賢く獲得するテクニック」なんて資料まで作って、優待取りを勧めているわけです。
そして、その資料の中で、「権利落ち日以降に、現物株を品渡し、信用売建玉を決済します。」と説明しているのに、自社のシステム上対応できないからと、その決済をさせないとは何ごとでしょうか。
日中取引できない個人投資家は、今日の夜に品渡の処理をすることになり、もう1日分、一般信用の貸株料を払わざるを得なくなります。
いくらなんでも、カブドットコムの対応は酷すぎます(怒)
実際には、9時30分に再開したようですが、全くお粗末です。
カブドットコム証券が一時品受・品渡受付を停止 http://avexfreak.enjyuku-blog.com/archives/2013_03_post_1176.html
-
[売買の基礎は、 変動感覚と売買技法](エイスケ侍さんHPから盗載
「切るときの一瞬の迷いが全て。ためらわずにスパッと切る。」K-1000氏。
「思い込みは絶対厳禁!!」
「焦るな=高くなった株は追うな!」(安くて優良な株はたくさんある)
「雰囲気に呑まれるな!=株はなくならない!」
「動揺しない!=慌てた売買で勝ったためしはない!」
「安易なナンピンをしない!(底まで待つ)= 安くなるまで待つ!」
「空売りは天井で!=安易に売建てするな!」
16年度 「損をする売買はしない」 ちりつもでいい16.5/29「大きく取れる時は大きくとること」に訂正
売りが強いなら売りで、買いが強いなら買いで。(19.8.1)K-1000氏。 7000番はKACさんでした。サンクス(^^ 7777番はkuraさんでした 8888番もkuraさんでした(欲しかった(;;。 9000番はひとぴょんさんの初勝利でした10000番は早撃ちどらえもんさんでした 11111番は早起きくらさんでした。5時はまだ暗く
日記 - 楽天ブログ(Blog) http://plaza.rakuten.co.jp/nouvelle/
-
50万円以上の銘柄
ガンホー・オンライン・エンターテイメント(3765) 株式分割発表済
日創プロニティ(3440)株式分割発表済
ニューフレアテクノロジー(6256)
国際石油開発帝石(1605)
30万円~50万円の銘柄
テクノメディカ(6678)
eBASE(3835) 株式分割発表済
センチュリー21・ジャパン(8898)株式分割発表済
SBIライフリビング(8998)
ナノキャリア(4571)
ワコム(6727)
個人的には、200分割以上の分割を狙うのであれば、ニューフレアテクノロジー(6256)やテクノメディカ(6678) あたりが狙い目かなと思っています。
株式分割発表が相次ぐ背景 http://avexfreak.enjyuku-blog.com/archives/2013_02_post_1157.html
-
取王国を見て思うのは、リユース小売業には大きな未来があるんだなあ、ということですが、それはトレファクにもそのまま当てはまるんですよね。
私が最近PF上位にたくさん入れているウェディング関連銘柄もそうなんですが、業界の天下統一が進んでいないところは魅力がありますよね。
うーん。 - みきまるの優待バリュー株日誌 - 楽天ブログ(Blog) http://plaza.rakuten.co.jp/mikimaru71/diary/201302150000/#comment
-
決算発表日について、簡単に調べる方法を書いておきます。
私がみているのは、ヤフーファイナンスにある「株予報」の部分です。
例えば、トラスト(3347)については、以下の株予報のHPをみると、
2月4日であることが簡単にわかります。
http://kabuyoho.ifis.co.jp/index.php?id=100&action=tp1&sa=report&bcode=3347
日本も四半期毎、年4回の決算発表になり、アメリカ並の開示がされるようになったので、
このあたりのチェックについては、3か月に一回しなければならないので、
面倒と感じる部分もありますが、投資家として最低限必要なことなので、
チェックしていきましょう。
-
投資家モーちゃん日記【優良成長株投資】 - 楽天ブログ(Blog) http://plaza.rakuten.co.jp/mohchan/
米国の代表的な経済指標として、第一番目に米国の自動車販売台数が挙げられていたんです。
-
本書が提供する内容は
1、ある株が割安かを即座に判断する方法
2、投資家ならば知っておくべき株式市場の主要パターン(10年パターン・4年周期)
3、季節性とかぶかの間の特有な関係
4、投資家心理が極めて重要な理由と投資家心理のはかり方
5、債券相場を利用して株式市場を予測する方法
6、急成長株を追ったり、株で一攫千金を狙うよりも常にバリュー株に重点を置く戦略の
ほうが賢明な理由
7、流行の銘柄やコンセプト株を避けるべき理由
8、割安に株を買う方法
9、自分に合ったマネージメント法を探すには
10、娯楽産業や運輸産業の動向に注目すべき理由
-
第一に市場参加者の平均より株が上手いこと。これはしごく当然のこと。僕らは市場というリングで戦っているのだから株が下手くそというのは誰かの養分になるということ。最低限市場参加者平均より株が上手くなければ話にならない。
第二に過剰なレバレッジをかけない。どんなに株が上手くても過剰にレバをかけると事故ってしまう。株って万が一が起きた時に万が一が起きることに賭けた人間がクソ儲かるシステムなので、思っている以上に万が一が起きやすいんだよね。サイコロを振ってでる確率とはわけが違う。悪夢に引き寄せられるのだ。だいたいのことは百が一くらいの確率で起きちゃうイメージ。だから過剰なレバとかかけてると狩られてしまう。
第三に株を続けること。勝ち続けるためには続けなければ続かない。
と、こんな感じかと。まとめると能力値を上げて欲望を抑えて継続するってことになるのかな。この三つの中では二が一番簡単にできそうだけれども、ところがどっこい一番難しいという。株のことが大好きであれば一や三はクリアできるんだけれども、そうなってくると二に引っかかりやすくなるという。アンビバレンツだよなぁ。
ぱりてきさすのデイトレード日記: 勝ち続けるための三要素 http://paris-texas.seesaa.net/article/314110878.html